• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田中栄三資料のカタロギングによる新派映画の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

上田 学  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80546143)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード映画学 / 映画史 / 演劇学 / 芸能史 / 日本文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、新劇や新派劇といった日本演劇との関係や、東アジアの映画史的な結びつきを、田中栄三資料から実証的に明らかにすることにある。具体的に、新派映画の代表的な監督である田中栄三の旧蔵資料についてカタロギングの上で、新劇からの移行、新派劇との表現的差異、東アジアの映画史的連環、という三つの観点から実証的研究をおこない、新派映画を新たな視点から日本映画史に位置づける。

研究成果の概要

本研究は、田中栄三旧蔵資料の整理、調査にもとづき、主に以下の二点を明らかにした。第一に、田中が監督として活躍した日活向島撮影所の京都移転をめぐって、田中の自筆ノート等の分析をおこない、移転の理由が関東大震災以前の日活の経営方針の転換にあったことを明らかにし、その成果を論文として発表した。第二に、過去に研究成果の一部として発表した論文を、新たな田中栄三旧蔵資料の分析を踏まえ、田中の義父にあたる鈴木要三郎の重要性等に関して加筆し、さらに新派映画研究の現代的意義を考察した序論も執筆したうえで、共編著書に収録し刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果にもとづき、神戸映画資料館で開催された「神戸発掘映画祭2021」(神戸映像アーカイブ実行委員会主催)においてプログラム「SPレコードの音で蘇る関西の活弁」を対面・遠隔併用のハイブリッド方式で共催し、研究成果を社会的に発信した。また学術的な研究成果として、共編著『新派映画の系譜学――クロスメディアとしての〈新派〉』(森話社)を刊行した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 関東大震災前後の日活向島 ―京都移転の理由について―2023

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 53 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新派映画再考ーーその受容、生成、伝播2021

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 雑誌名

      『映画学』

      巻: 34 ページ: 22-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集について2021

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 雑誌名

      『映画学』

      巻: 34 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弁士の源流ーー浪花節との関係について2020

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 雑誌名

      『浪花節の生成と展開 語り芸の動態史にむけて』(真鍋昌賢編、せりか書房)

      巻: 単行本 ページ: 161-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 関東大震災前後の日活向島 ―京都移転の理由について―2023

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 学会等名
      神戸学院大学人文学会第29回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 活弁SPレコードと無声映画興行の関係について2022

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 学会等名
      片岡コレクション研究会第5回定期講演会(ボン大学・オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 空間と上映:映画興行の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 学会等名
      Japanese Cinema from Multiple Perspectives
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 活弁SPレコードはどのように楽しまれたのか ―映画館との関係から―2021

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 学会等名
      ワークショップ「日本研究における史料としてのSPレコード」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新派映画の系譜学2023

    • 著者名/発表者名
      上田学、小川佐和子、児玉竜一、谷口紀枝、斉藤綾子、河野真理江、スザンネ・シェアマン(Susanne Schermann)、紅野謙介、土田牧子、中村ともえ、田村容子、神山彰、後藤隆基
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      9784864051750
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi