研究課題/領域番号 |
20K00141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
上田 学 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80546143)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 映画学 / 映画史 / 演劇学 / 芸能史 / 日本文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新劇や新派劇といった日本演劇との関係や、東アジアの映画史的な結びつきを、田中栄三資料から実証的に明らかにすることにある。具体的に、新派映画の代表的な監督である田中栄三の旧蔵資料についてカタロギングの上で、新劇からの移行、新派劇との表現的差異、東アジアの映画史的連環、という三つの観点から実証的研究をおこない、新派映画を新たな視点から日本映画史に位置づける。
|
研究成果の概要 |
本研究は、田中栄三旧蔵資料の整理、調査にもとづき、主に以下の二点を明らかにした。第一に、田中が監督として活躍した日活向島撮影所の京都移転をめぐって、田中の自筆ノート等の分析をおこない、移転の理由が関東大震災以前の日活の経営方針の転換にあったことを明らかにし、その成果を論文として発表した。第二に、過去に研究成果の一部として発表した論文を、新たな田中栄三旧蔵資料の分析を踏まえ、田中の義父にあたる鈴木要三郎の重要性等に関して加筆し、さらに新派映画研究の現代的意義を考察した序論も執筆したうえで、共編著書に収録し刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果にもとづき、神戸映画資料館で開催された「神戸発掘映画祭2021」(神戸映像アーカイブ実行委員会主催)においてプログラム「SPレコードの音で蘇る関西の活弁」を対面・遠隔併用のハイブリッド方式で共催し、研究成果を社会的に発信した。また学術的な研究成果として、共編著『新派映画の系譜学――クロスメディアとしての〈新派〉』(森話社)を刊行した。
|