研究課題/領域番号 |
20K00142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
田原 洋樹 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (60331138)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ベトナム / ポピュラー音楽 / ボレロ / 母語継承 / ベトナム語 / 継承語 / 在外ベトナム人 |
研究開始時の研究の概要 |
ベトナム音楽『ボレロ』を研究の中心にして、ベトナム人の集合的記憶と現在を切り結ぶ紐帯としての役割と、国内外のベトナム人に共感性や精神的な統一感を醸して言語的アイデンティティを高揚させるオラリティとしての本質に迫ることを主目的とした。 『ボレロ』を核として、ベトナム社会とベトナム人の精神的在り方を見つめながら、言語動態の研究にひとつの切り口として音楽を示すことができれば、新しい研究視座を提供することに繋がるだろうと考えている。
|
研究成果の概要 |
ベトナム戦争終結後にアメリカ移住した第1世代が次々に世を去り、第3世代や第4世代に対してベトナム語やベトナム固有文化をいかに定着させるのかを論じる国際会議で毎年基調講演を行った。最終年度には「異郷のベトナム語」と題する基調講演を提供し、本件研究課題であるボレロ音楽の魅力や学術的価値を語った。旧南ベトナムのベトナム語表現をどのように教育・継承していくべきか、さらにはベトナム本国の言語動態や政府主導の言語教育と、カリフォルニアを主とする在外ベトナム系住民コミュニティ内のベトナム語の関係の捉え方などの論点を提供することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間のほとんどが新型コロナウイルスの世界的感染と重なり、当初予定していた調査活動が十分に実施できなかった。のみならず調査対象であった移民第1世代の音楽家や歌手の感染死もあった。しかし、こうした激動は自らの言語や文化を次世代に継承するスピードを上げるべしという風潮につながり、皮肉ではあるが、ボレロ音楽再興や母語継承という本研究への関心が高まることになった。研究代表者の発言や基調講演は、この流れに乗り、ベトナム系移民の興味関心を惹起して、就中カリフォルニア州南部のベトナム語教育関係者に影響を与えることができた。 なお、本研究の社会的意義について、カリフォルニア州選出の上院議員から表彰を受けた。
|