• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『音楽についての対話』(1000頃) その受容と展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K00146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

西間木 真  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (10780380)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード『音楽についての対話』 / アレッツォのグイド / 中世音楽理論 / 中世音楽教育 / 中世写本 / 音楽についての対話 / 音楽理論 / 音楽写本 / 中世ラテン文献学 / 中世写本学
研究開始時の研究の概要

11-12世紀の音楽理論および音楽教育実践のあり方を『音楽についての対話』の受容と、11-12世紀に『対話』をもとに展開されたさまざまなタイプの音楽理論書およびトナリウスの分析という二つの観点から検証し、そこから得られた新たな知見を地域の音楽上の伝統やレパートリーと照らし合わせて考察する。

研究成果の概要

『音楽についての対話 Dialogus de musica』(c.1000)は、アルプス以北に伝承する過程でさまざまな加筆や改訂の対象となり、そこから新しい理論書やトナリウスが生み出された。本研究では『対話』の全写本を比較検討し、伝承の経路と受容について検討した。同時に『対話』の影響がみられる未刊行のアキテーヌ・トナリウス(パリ7185写本とパリ7211写本)を校訂・分析した。その結果、カロリング時代から伝わる古代の理論と『対話』の実践的な理論の融合が試みられていることが明らかになった。さらにフクバルドゥスの『音楽』(c. 900)とアレッツォのグイド『韻文規則』(1025 頃)を訳出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一次史料の網羅的な調査・研究によって西洋音楽史の上で重要な理論書のクリティカル・エディションを作成したことで、今後の文化史、音楽学研究の基盤を確立することになる。同時に一次文献の網羅的な調査によって未刊行の史料を調査、分析、校訂することで、『対話』およびアレッツォのグイドの理論によって淘汰された11-12世紀の未知の音楽理論や音楽教育実践に光を当てて新しい研究テーマを開拓した。さらにフクバルト『音楽』、アレッツォのグイド『韻文規則』など音楽史上の基本文献の日本語訳を作成し、広く一般に紹介した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アレッツォのグイド『韻文規則 (Regulae rhythmicae)』(1025 頃 ) 翻訳2023

    • 著者名/発表者名
      西間木真
    • 雑誌名

      エクフラシス― ヨーロッパ文化研究

      巻: 13 ページ: 18-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fragment d’un tonaire aquitain de la fin du xiie siecle (Paris, BnF, Lat. 7185, F. 109, 117-125) Edition et commentaire2022

    • 著者名/発表者名
      NISHIMAGI, Shin
    • 雑誌名

      Etudes gregoriennes

      巻: 49 ページ: 1-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サン・タマンのフクバルドゥス『音楽 (Musica)』(900 頃 ) 翻訳2022

    • 著者名/発表者名
      西間木真
    • 雑誌名

      エクフラシス― ヨーロッパ文化研究

      巻: 12 ページ: 20-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サン・タマンのフクバルドゥス『音楽 (Musica)』(900 頃 ) 翻訳2022

    • 著者名/発表者名
      西間木 真
    • 雑誌名

      エクフラシス― ヨーロッパ文化研究(早稲田大学)

      巻: 12 ページ: 20-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『音楽についての対話』(1000 頃 ) 解題と翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      西間木真
    • 雑誌名

      エクフラシス ― ヨーロッパ文化研究 ―

      巻: 11 ページ: 85-107

    • NAID

      120007017663

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Traditions des sources du Dialogus de musica (c. 1000)2023

    • 著者名/発表者名
      NISHIMAGI, Shin
    • 学会等名
      IMS 2022 21st Quinquennial Congress of the International Musicological Society (National and Kapodistrian University of Athens, School of Philosophy)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Aurelien de Reome, Musica disciplina2021

    • 著者名/発表者名
      NISHIMAGI, Shin ; MEYER, Christian
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      Brepols
    • ISBN
      9782503596631
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi