研究課題/領域番号 |
20K00151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
小屋敷 琢己 琉球大学, 教育学部, 教授 (20404551)
|
研究分担者 |
高科 真紀 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (10723207)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 沖縄写真 / 沖縄経験 / アーカイブズ / 表象文化 / 戦後沖縄写真 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、戦後の変容する沖縄社会をカメラとペンで記録した阿波根昌鴻(平和運動家)と比嘉康雄(写真家)を対象に、写真という「表現活動」の背景にある彼らの〈沖縄経験〉に焦点を当て、戦後沖縄写真の特質の一端を明らかにすることを目的とする。研究の遂行にあたり、二人の撮影メモや日記、手紙などの関連資料をアーカイブズ資源と位置づけ、その内容分析から、〈沖縄経験〉がどのように「表現活動」と結びついたかを検証する。近年、アーティストと市民が一体となったアート・プロジェクトが盛んに展開される沖縄で、本土と異なる地域固有の表現に着目した本研究は、今なお沖縄に横たわる諸問題に対する理解の深化に寄与するものである。
|
研究実績の概要 |
当該研究の最終年度である2023年度は、主に調査研究活動を実施しながら、その成果をもとに研究の発表に注力した。まず、戦後資料調査として、新聞や雑誌、書籍等の調査・収集を、国会図書館等で行った。また写真の展示等の視察も実施し、写真表現の多様性について見識を深めた。沖縄県伊江村での阿波根昌鴻資料調査は、コロナ禍において中断を余儀なくされていたが、当年度から再開し、資料調査活動を実施した。 こうした調査・研究活動により得られた成果をもとに、新聞(沖縄タイムス及び毎日新聞西部本社版)にその一部が紹介された(火野葦平写真資料)。また、日本オーラルヒストリー学会第21回大会にてシンポジウム「沖縄をめぐる占領体験をどう書くか/そう聞くか:実践的身振りに目をとめる」で、パネリストとして報告を行った(学会誌掲載予定)。 本科研費による研究は、2020年度~2023年度の4年間で、第1課題「アーカイブズ資源化のための整理」、第2課題「〈沖縄経験〉の検証」、第3課題「アートの場への還元」を設定した。第1課題としては、財団法人・わびあいの里(沖縄県伊江村)及び比嘉康雄アトリエ(沖縄県沖縄市)にて、それぞれ阿波根昌鴻資料、比嘉康雄写真資料の整理・保存作業を実施してきた。また、北九州文学館にて火野葦平資料や森崎和江資料の調査も行い、新発見の写真資料のデータをデジタル化することができた。 第2課題としては、収集してきた書籍、新聞雑誌等の資料を分析することで、学会や展覧会でのシンポジウム等で報告をすることができた。さらに第3課題としては、「沖縄の縮図 伊江島の記録と記憶-阿波根昌鴻写真展」(佐喜眞美術館、2020年)、「イザイホーの魂/久高のニガイ-比嘉康雄・上井幸子写真展」(那覇市民ギャラリー、2021年)、「島の人々-戦後伊江島・阿波根昌鴻写真展」(伊江村、2022年)などに企画参加した。
|