• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系アメリカ人美術家と戦後日本美術の国際化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関聖徳大学

研究代表者

桑原 規子  聖徳大学, 文学部, 教授 (90364976)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日系アメリカ人 / 日米美術交流 / 戦後日本美術 / 国際化 / 日米交流
研究開始時の研究の概要

これまでの戦後日本美術史の記述に日系アメリカ人美術家の存在はほとんど登場しないが、太平洋戦争の終結後、日本美術が復興し国際化を図るうえで日・米両国語をこなせる彼らが果たした役割は大きい。そこで、本研究では1945年から1960年代前半までの日系アメリカ人美術家(在日、在米)の活動を調査することにより、彼らが戦後日本美術の国際化に果たした役割を検証し、戦後日本美術史の隠れた一側面を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、1945年から1960年代前半までの日系アメリカ人美術家(在日、在米)の活動の調査を通して、彼らが戦後日本美術の国際化に果たした役割を検証することを目指した。その結果、内間安セイが在日アメリカ人と日本人美術家の橋渡し役、ジョージ蔦川が米国側から招聘された渡米日本人美術家の受け入れ先となり、イサム・ノグチが米国で開催される国際展に日本人美術家を参加させるための口添え役、渡米した日本人美術家や帰米した内間安セイのサポート役という重要な役割を果たし、日米美術交流に貢献したことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在日・在米の日系アメリカ人美術家たちが戦後日本美術の復興と国際化に果たした役割については、具体的な研究がほとんど行われず、日本の戦後美術史にも記述されてこなかった。本研究では、日米の美術館や研究機関、作家遺族宅に所蔵されている資料の調査に基づき、彼らが関与した活動とその意義について明らかにした。それによって、日系アメリカ人が果たした役割が明確となり、これまで見落とされてきた戦後美術史の新たな側面が解明されることに繋がったと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 20世紀半ばにおける日米版画の交流ーニューヨークを拠点としてー2023

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所 論叢

      巻: 30号 ページ: 41-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 斎藤清-国際性と地方性2022

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所 論叢

      巻: 29 ページ: 27-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 占領期の日本美術支援団体サロン・ド・プランタン(1949-1953)について2021

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      聖徳大学 言語文化研究所 論叢

      巻: 28 ページ: 107-127

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後版画にみる日米交流―占領期を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 斎藤清と戦後日本版画の国際化2022

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 学会等名
      聖徳大学言語文化学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 戦後版画にみる日米交流1945-19652024

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「自然、生命、平和 吉田遠志展」図録2024

    • 著者名/発表者名
      ユージン.E.スキッブ、吉田司、志賀秀孝、佐藤聡史、桑原規子
    • 出版者
      府中市美術館、丸山晩霞記念館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] A Model Workshop: Margaret Lowengrund and the Contemporaries2023

    • 著者名/発表者名
      Lauren Rosenblum, Christina Weyl, Noriko Kuwahara, et al.
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      Hirmer Verlag GmbH
    • ISBN
      9783777441528
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Saito Kiyoshi: Graphic Awakening2021

    • 著者名/発表者名
      Rhiannon Paget, Noriko Kuwahara, Paul Binnie, Judith A. Stubbs
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Scale Arts Publishers, Inc.
    • ISBN
      9781785513015
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi