研究課題/領域番号 |
20K00156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 暗黒舞踏 / 土方巽 / 北方舞踏派 / 鈴蘭党 / 大野一雄 / ビショップ山田 / 前衛芸術 / BUTOH / 塩首 / 笠井叡 / 舞踏 / 雪雄子 / 現代演劇 / Butoh / 地方と中央 / 東北・北海道 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は,1950年代末に東京で「暗黒〈舞踊〉」として始まり,「(暗黒)舞踏」として世界に広がって,現代を代表する身体表現として認知されるに至った舞踊芸術について,①都市性と地方性の対立と共存という点に着目し,その発展史を踏まえつつ,現地調査と証言に基づいて,本質的構造と対他的価値を明らかにし,②それを論拠とした舞踏分析に基づいて国際学会で議論を喚起し,舞踏学の国際的展開を推進することにある.
|
研究成果の概要 |
暗黒舞踊―暗黒舞踏―舞踏(BUTOH)と名前を変えながら,1950年代末から,二人のパイオニア(土方巽,大野一雄)とその周りに集まった芸術家によって切り拓かれた,日本発の前衛芸術は,海外での知名度と熱狂的な人気に比して,日本国内での研究状況においては,いまだ明確な学問分野としての認知を得ていない.本研究では,すでに殆どが70代以上となった草創期の舞踏家との直接対話と,その記録公開によってあらたな舞踏資料を構築するとともに,研究上映会,舞踏公演,ワークショップを実施することで研究者コミュニティを構築することを目的とした.コロナ禍ではあったがこの目的は概ね実行できた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1950年代から活躍し始めた舞踏家達が次々と亡くなっている中で,舞踏家達の直接的な証言は,これからの舞踏研究にとって一次資料となるはずである.それは単なる記録であるだけではなく,舞踏家達の肉声と人となりを伝える目的も持っており,それが,舞踏の本質的な部分にあることを新たに主張したことに学術的オリジナリティがあったと考える. さらに,日本が,能,文楽,歌舞伎などのいわゆる伝統芸能だけではなく,前衛芸術においても1950年代から世界最先端の表現を発信し続け,それが現在においても継続していることを,社会に訴えることにおいて社会的意義があったと考える.
|