• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性

研究課題

研究課題/領域番号 20K00163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都芸術大学 (2021-2023)
国際日本文化研究センター (2020)

研究代表者

前川 志織  京都芸術大学, 芸術学部, 専任講師 (80805664)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード広告 / 嗜好品 / 多メディア展開 / デザイン / 童画 / 漫画 / 映画 / 写真 / デザイン史 / メディア / 視覚文化論 / 間メディア性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、視覚文化論の観点から、戦間期日本における広告表現、とくに嗜好品の一種である洋菓子の広告が、挿絵・漫画、写真・映画という隣接する大衆的な視覚メディアといかなる関係をもったかを、次の3つの観点から立体的・動態的に考察することである。(1)広告デザインの間メディア性、(2)(1)を想定した上での、消費と結びついた「大衆」的デザインの領域、(3)(1)と(2)により形成される嗜好品の文化的・社会的意味、この3つである。

研究成果の概要

本研究の目的は、視覚文化論の立場から、嗜好品の一種である日本の洋菓子広告が戦間期を通して、挿絵・漫画、写真・映画 という隣接する大衆的な視覚メディアといかなる関係をもったかを立体的・動態的に考察することにあった。まず製菓会社各社による挿絵・漫画、写真・映画を流用した広告表現を網羅的に調査した。さらに各社広告にみる童画風表現の領域横断的共有の事例、芸術写真や新興写真などからの流用の事例、タイアップ映画やそのメディア間連動の事例などを検討することで、各社の広告表現が大衆的な視覚メディアを利用し多メディアで展開されたことを確認し、これにより形成される洋菓子の文化的・社会的意味とその変遷を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦間期日本の洋菓子広告における多メディア展開に関する調査を通して、これまで研究される機会が少なかった消費と結びつく大衆的デザインの領域を具体的に示すとともに、戦間期の洋菓子における文化的・社会的意味について、市場の動向や社会情勢、隣接文化の動向と密接に絡み合いつつ、その意味が近代性を基調とする一方で非合理的な消費の快楽を含みつつ、細分化したり変容したりするさまを描出した。この研究成果を通して、嗜好品の飲食をめぐる五感を刺激しながら織り成される文化的営為とその視覚表象が密接に結びつくさまを具体的に想定するに至った。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 洋菓子の「清新な」味わいとそのデザイン――明治製菓PR誌『スヰート』を手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      第65回意匠学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「外地」における日本製洋菓子の広告戦略:子ども像を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      京都芸術大学文明哲学研究所オンライン・セミナー「芸術研究の世界#16」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大衆文化とグラフィック・デザイン:戦間期日本の洋菓子広告を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      「大衆文化研究国際ワークショップ・シリーズ講座IN北京」主催:清華大学、北京師範大学、国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「戦間期日本のチョコレート広告にみる「少女」の身体表象――ポスター《森永ミルクチョコレート》(1937年)を手がかりに」2020

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「身体イメージの想像と展開――医療・美術・民間信仰の狭間で」第10回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 身体の未来へ2022

    • 著者名/発表者名
      安井, 眞奈美, Marceau, Lawrence Edward
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      劉建輝、石川肇ほか (分担執筆:前川志織「「外地」における日本製洋菓子の広告戦略ー子ども像を手がかりに」)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784044005658
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 運動としての大衆文化2021

    • 著者名/発表者名
      大塚英志ほか (分担執筆:前川志織「キャラメルの喩えとしての子ども―戦間期日本の洋菓子広告と童画風図案」)
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801005945
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 石上阿希、山田奨治編『文化・情報の結節点としての図像:絵と言葉でひろがる近世・近代の文化圏』2021

    • 著者名/発表者名
      前川志織(分担執筆:「戦間期東アジアにおける森永製菓の新聞広告と広告戦略」)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日文研大衆文化研究プロジェクト編『日本大衆文化論アンソロジー』2021

    • 著者名/発表者名
      前川志織(解題執筆:「解題「ビラ・チラシのナンセンスさ」(石子順造)」)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      太田出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日文研大衆文化研究プロジェクト編『日本大衆文化史』2020

    • 著者名/発表者名
      前川志織(コラム執筆: 「画家と画工-広告の図案制作者たち」)
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      KADOKAWA
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 高畠華宵大正ロマン館所蔵近代日本大衆雑誌図像データベース

    • URL

      https://iiif.nichibun.ac.jp/TKB/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi