• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す

研究課題

研究課題/領域番号 20K00164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

入江 良郎  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (70280534)

研究分担者 紙屋 牧子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20571087)
岡田 秀則  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30300693)
大傍 正規  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40580452)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード映画 / 映画学 / 映画史 / 初期映画 / 映像文化 / 映画遺産 / ノンフィルム資料 / フィルムアーカイブ / 映画関連資料
研究開始時の研究の概要

本研究の題目に掲げた塚田嘉信は、映画史・映画学の発展に多大なる貢献を果たした映画史家である。塚田氏が研究のために収集した資料は、最近、国立映画アーカイブ(以下NFAJ)が全てを受領するという機会に恵まれた。もはや国内外で唯一と言える映画文献も多数含む塚田コレクションを映画遺産として後世に継承していくのは、塚田コレクションを受領したNFAJの責務と言える。そのために、塚田コレクションの目録化・デジタル化をおこない、またそれを最大限に活用するため、NFAJがこれまで蓄積してきた既存の映画資料コレクションと高い専門性を備えた人材を動員し、ナショナル・フィルモグラフィの構築に向けた基礎研究をおこなう。

研究成果の概要

本研究では3年間を通して、塚田嘉信コレクションの目録化を特に重点的におこなった。また、重要と判断したコレクションの一部についてはデジタル化を実施し、そのデジタル画像を国立映画アーカイブ図書室内において公開した。最終年度にはシンポジウム「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績」(於国立映画アーカイブ)を2023年3月18日に開催し、研究協力者の本地陽彦(日本映画史研究家)による基調講演「塚田嘉信氏旧蔵資料に就いて」の他、コレクションを活用した研究成果を一般向けに公表した。またコレクションの目録を含む研究成果をまとめた冊子を2023年3月31日に刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

塚田嘉信は、映画史・映画学の発展に多大なる貢献を果たした映画史家であるが、彼が自身の研究のために収集したコレクションには国内外において唯一である文献を多数含むものであるため、これらの研究活用を目的とする本研究の学術的意義は極めて高い。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「北清事変活動写真」と「新製活動写真」2023

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 雑誌名

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      巻: なし ページ: 353-382

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 草創期における映画と皇室の関わり──塚田嘉信が遺したものから考える2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      巻: なし ページ: 277-292

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Thoughts on the Imperial Household Movies in Early Cinema: Focusing on the Films of the Japanese Prince Takehito Arisugawa Visiting Europe2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      美学(国際版)

      巻: 27 ページ: 66-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究ー浅草国技館における初回興行と地方興行の諸相2023

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 雑誌名

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      巻: なし ページ: 293-351

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] マキノ雅弘監督『次郎長三国志 第九部 荒神山』(1954年)の異様さについて──「冤罪」の表象と松川資料室との共振性──2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      武蔵野美術大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈コドモ〉映画としての『二つの玉』(1926年)をめぐって──大正・昭和初期における朝日新聞社の映画事業2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      EAA Booklet

      巻: 27 ページ: 51-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『孫悟空』(1940年)における全体主義とエノケンの身体性2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      栗原重一とその時代 エノケン喜劇をささえた音楽家(早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 公募研究成果報告)

      巻: なし ページ: 95-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《映画博物館》の誕生―パリ、メッシーヌ大通り七番地のアンドレ・バザン2022

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 雑誌名

      アンドレ・バザン研究

      巻: 6 ページ: 114-120

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立映画アーカイブにおけるコレクション形成の原点―フランソワ・ジェルジェリーの貢献2021

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 雑誌名

      NFAJニューズレター

      巻: 12 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 映画『祇園祭』を伊藤大輔の作家性から再考する──「傾向映画」との接続と非接続2021

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 116 ページ: 183-205

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コレクション研究 日本のディズニー映画ポスター(1959-1967)2020

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 雑誌名

      NFAJニューズレター

      巻: 10 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィルムアーカイブの諸問題 第108回:「小さきものたち」を拾い集めること──映画図書館員会議2019に参加して2020

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      NFAJニューズレター

      巻: 9 ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 草創期の朝日会館における映画上映2020

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      大阪春秋

      巻: 179 ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『北清事変活動写真』と『新製活動写真』─最古の映画商社・吉澤商店における映画製作の起源2023

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 史上最古にして最大! 映画スター第一号「目玉の松ちゃん」の功績2023

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      京の活動写真 下鴨映画祭(尾上松之助遺品保存会、京の活動写真下鴨映画祭・運営委員会主催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 映画を二番目にみた女性皇族─初期映画と皇室の関わり2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] よみがえる塚田嘉信コレクション─資料の受け入れと今後の活用2023

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 学会等名
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 歴史的映画館資料の残存と活用――展覧会「日本の映画館」の経験より2023

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 学会等名
      シンポジウム「モダン文化の〈場所〉──松坂屋、地方映画館、名古屋の洋楽」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究 ー『活動写真機械及フィルム定価表』(1912)に見る最古の長篇記録映画2023

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 吉澤商店主・河浦謙一の場合2022

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      日本に映画を持ち込んだ男たち~荒木和一、稲畑勝太郎、河浦謙一~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「『日本映像カルチャーセンター』に眠る映像コレクションの利活用研究」2022

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      日本映像学会映画文献資料研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「メロドラマ」としての映画『五郎正宗孝子伝』(1915年)に関する考察──〈継子いじめ〉の系譜から2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      表象文化論学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Politics of Gazes: Thoughts on the Film(s) Kagayaku Showa Seidai Go-tairei no Seigi (Glorious Era of Showa: The Grand Ceremony for Imperial Succession), 19282022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      The International Workshop “Mass Media, Popular Culture, and the State in Interwar Period Imperial Japan”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 映画渡来史再考「吉澤系シネマトグラフ」の正体をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「キネマ文字」の定着過程を見る NFAJコレクションを中心とした映画館プログラム・チラシを例に2022

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 学会等名
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『狂った一頁』(1926)の複数バージョンの同定と興行形態の変遷について2022

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立映画アーカイブ所蔵フィルム『輝く昭和聖代 御大禮の盛儀』(1928)について2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 吉澤商店の国産映写機製造2021

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      日本映像学会・第50回映画文献資料研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アニメーション映画のアーカイビングー高残存率を支えるフィルム発掘と複数バージョンの同定研究2021

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      日本アニメーション学会西日本支部 オンライン研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「忠臣蔵」作品解説2021

    • 著者名/発表者名
      入江良郎
    • 学会等名
      京都映画賞創設記念・二条城撮影所誕生111周年記念 活動写真弁士による 「最古の『忠臣蔵』特別上映会」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「映画資料をめぐる現状とその課題―全国ネットワーク化に向けて」2021

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 学会等名
      全国映画資料アーカイブサミット2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 映画資料アーカイビングの現状2021

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則
    • 学会等名
      演劇映像学連携研究拠点 公募研究「映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究」主催 公開研究会「「演劇博物館所蔵「大正・昭和初期映画館チラシ」が埋める無声映画史の隙間」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立映画アーカイブにおけるコレクション形成―映画フィルムの整理と目録作成を行う意義について2021

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      映画の復元と保存に関するオンラインワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本活動写真株式会社『活動写真機械及フィルム定価表』を活用した『南極探検活動写真』(1912年)の同定2021

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      科研費研究課題「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読みなおす」第一回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『孫悟空』(1940年)と全体主義2021

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      演劇映像学連携研究拠点 公募研究「栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究」主催 公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「大正・昭和初期映画館チラシ」から見えてくるもの2021

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      演劇映像学連携研究拠点 公募研究「映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究」主催 公開研究会「「演劇博物館所蔵「大正・昭和初期映画館チラシ」が埋める無声映画史の隙間」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 草創期における映画と皇室との関わり:塚田嘉信が遺したものから考える2021

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      科研費研究課題「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読みなおす」第一回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「御大典映画」(1928年)製作をめぐる背景を考察する2021

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      科研費研究課題「大正期から昭和期における「皇室映画」の研究活用に向けた基礎調査」Zoom研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『カルメン故郷に帰る』(1951年)のオリジナルの色彩を探る―三色分解白黒ネガフィルムに残存する色彩の色再現2020

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      上映企画「松竹第一主義 松竹映画の100年」『カルメン故郷に帰る』上映後の講演
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “Representations of American Army Camp in Post-war Japanese Movies: Men and Women Make “Peace”(講和) in Yassamossa and Akasenkichi”2020

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      Forum on Screen Media in Cold War Asia
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 昭和の映画絵看板 看板絵師たちのアートワーク2021

    • 著者名/発表者名
      岡田秀則(監修)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      トゥーヴァージンズ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] [分担執筆]論文標題:『やっさもっさ』と「講和」──ポスト占領期における男性・女性の闘争(『渋谷実 巨匠に渋谷実して異端』)2020

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子[研究分担者]、志村三代子(編)、角尾宣信(編)、四方田犬彦、河野真理江、具珉婀、鳥羽耕史、坂尻昌平、久保豊、長門洋平、川崎公平、深田晃司、小森はるか、金川晋吾、斉藤有吾
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801005105
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績

    • URL

      https://www.nfaj.go.jp/exhibition/event_2023_03/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi