研究課題/領域番号 |
20K00165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
須藤 弘敏 弘前大学, 人文社会科学部, 客員研究員 (70124592)
|
研究分担者 |
矢島 新 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (00565921)
近藤 暁子 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (80574152)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 地方仏 / 民間仏 / 東北 / 信仰 / 仏像 / 北東北 / 地域 / 民間信仰 / 津軽 / 南部 / 地方 / 近世 |
研究開始時の研究の概要 |
「粗末」「稚拙」として軽視されてきた、中世から近世の東日本各地の「地方仏」について、造形としての積極的な意義を見いだすとともに、何がどう「地方的」なのかにこだわり、明確な問題意識を共有する地方の研究者自身が対比調査を重ねてその特質を明らかにする。 調査は東日本各地での現地調査を基本とし、得られた情報を地域の行政や博物館等にフィードバックし、文化財行政や研究に反映させたい。
|
研究成果の概要 |
北東北における宗教彫刻の展開について次の2点について明らかにした。一つは、非仏師による造像「民間仏」の作例を大規模に調査し、その様相と特質を把握した。特に木工に関わる職人や大工などが制作した彫像の、個性的で造形性にあふれる表現の魅力を具体的に把握した。もう一点は、宗教彫像が全国で均質化して個性的な表現を忌避していた近世の状況に対し、異例の展開を見せている北東北の民間仏の重要性を明らかにしたことである。造形に祈りを率直に表す地方仏の本質を失いかけていた近世に、北東北では村の生活の中にその性格を継承する仏像神像が制作され続けていたことを具体的に明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本彫刻史や近世美術史において、その存在や価値を知られることがなかった地方の民間仏の重要性と魅力を初めて明らかにした。また、その原点となる中世以前の地方仏から継承された要素と地域性の特色も明らかにした。 何より本研究の成果を「みちのく いとしい仏たち」という展覧会の形で社会に直接伝えた点は特筆に値する。研究成果をわかりやすく親しみやすく具体的に公開した本展覧会は、盛岡、京都、東京の3会場で81,000人余の観覧者を得、研究成果「暮らしに寄りそう仏たち」を収載した図録は14,000部以上頒布された。これは本研究の意図と成果が広く社会に受け入れられ共感を呼んだことを証していよう。
|