• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮世絵から照射する日本近代美術~日本近代美術再考~

研究課題

研究課題/領域番号 20K00173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

菅原 真弓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (10449556)

研究分担者 神内 有理  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (60751906)
高浜 快斗  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 講師 (20869523)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本近代美術 / 浮世絵受容 / ジャポニスム / 浮世絵研究 / 日本美術史 / 浮世絵の「評価」 / 受容史 / 美術史研究 / 浮世絵 / テキストマイニング / 浮世絵版画
研究開始時の研究の概要

日本近代における浮世絵版画受容の全容を明らかにする研究である。明治中期に終焉した浮世絵版画だが、その後の日本美術作品に与えた影響は少なくない。創作版画や新版画はもとより、日本画や洋画作品にも浮世絵受容が確認できる。しかしこれまで、近代における浮世絵受容は、個々の作品について指摘されるにとどまっていた。
本研究では、浮世絵版画からの直接受容、ジャポニスムを経た西洋絵画からの間接的受容、後の広告美術等に見られる「ジャポニスムの還流」現象としての受容、の三点から浮世絵受容の全容について明らかにする。そして浮世絵版画から日本近代美術を照射することで、日本近代美術史の問い直しを目指すものである。

研究実績の概要

研究テーマに即した著書2冊(単著一冊、共著一冊)を刊行することが出来た。一つは単著『明治浮世絵師列伝』(中央公論美術出版)である。その最終章「結語 明治の浮世絵と浮世絵研究」の中で、明治の浮世絵に関する低評価について述べた後、浮世絵研究の特異なあり方やその中での「浮世絵版画」の位置づけ(国内外での評価の齟齬)についてまとめた。ジャポニスムを背景とした西洋における浮世絵評価は、主に「版画」を対象としてなされていたが、その高評価に対するいわば反動のような体で、日本における浮世絵評価がなされたことを文献や事象から明らかにした。それは当時の日本における肉筆画重視という強い方針である。たとえば日本で最初に編まれた「日本美術史」である『稿本日本帝国美術略史』(1901)や『浮世絵派画集』(全5冊、1906-08)における、肉筆浮世絵重視のスタンスに如実にあらわれている。また1910年に開催された日英博覧会に出品された浮世絵は180点にも及ぶが(出展総数は351点)、それは全て肉筆浮世絵であった。この事実について先行研究は日本政府の企図を読み解く。私はここに日本政府による「公式」な浮世絵観と、国際的な評価(=西洋のジャポニストによる浮世絵観)には大きな隔たり、齟齬があることを挙げ、さらにその狭間で発生するのが、日本の、いわゆる「民間」の浮世絵研究(主に浮世絵版画を対象とする)だったことを示した。
もう一つは共著『明治維新と文明開化』(思文閣出版)である。この中の一章「第4章 戦争報道メディアとしての錦絵」を担当し、西南戦争時に数多く刊行された「西南戦争錦絵」のメディアとしての側面や、その評価についてまとめた。
また論文「吉沢コレクション『やまと新聞』付録について」(『文化資源学ジャーナル』3号、大阪公立大学文化資源学会)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに研究を進めてきた、近代における浮世絵受容のあり方としての「浮世絵研究」の特質を、単著の一章においてまとめることができた。まとめるにあたっては、浮世絵の評価の国内外でのズレ(齟齬)を強く意識した。ジャポニスム研究の中で扱われる浮世絵「評価」と国内での浮世絵「評価」(特に、肉筆浮世絵と浮世絵版画との差異)の比較を行うことで、これまでに明らかになってこなかった一面を読み解くことができた。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2024年度は、主に、これまで検討してきた日本近代美術史における浮世絵受容(実作品の中に見られる浮世絵学習)について論文および著作としてまとめることとする。また、国内における浮世絵研究の推移について、2023年度に収集した文献(浮世絵研究雑誌)の詳細な検討から明らかにする予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 24件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 吉沢コレクション『やまと新聞』附録について2024

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓、井上ひかる
    • 雑誌名

      文化資源学ジャーナル

      巻: 3 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 月岡芳年の生涯2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 雑誌名

      時空旅人

      巻: 77 ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Merits and demerits in the study of ukiyo-e: Issues stemming from how ukiyo-e is regarded in modern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumi SUGAWARA
    • 雑誌名

      Urban Scope

      巻: 13 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館経営分野における「経営」概念の扱われ方2022

    • 著者名/発表者名
      高浜快斗、菅原真弓、渡邊麻里
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学紀要

      巻: 58 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『浮世絵芸術』に見る浮世絵研究の動向分析 ― テキストマイニングの手法を用いて ―2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓、高浜快斗
    • 雑誌名

      文化資源学ジャーナル

      巻: 1 ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇多川文海と『南海鉄道旅客案内』2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 雑誌名

      帝塚山派文学学会 紀要

      巻: 5 ページ: 95-114

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「浪花百景」と摂津住吉2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 雑誌名

      江戸時代の観光案内で見る 摂津の国・住吉

      巻: なし ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャポニスムと浮世絵:西洋人による浮世絵の「発見」2024

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋川カレッジ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世近代の女性表現:上方の女性像を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市公民館令和5年度冬の公民館講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「星」になった西郷隆盛 明治10年、火星大接近2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      大阪公立大学メディア懇談会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 月岡芳年とメディア2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市立美術博物館特別展「最後の浮世絵師 月岡芳年」講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 描かれた日本の武将たち 錦絵「武者絵」の魅力2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      企画展「岐阜県博物館コレクション 錦絵からみた武士の世界」講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浮世絵の発展、そして近現代へ2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市公民館令和5年度夏の公民館講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 月岡芳年と「歴史画」2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 豊原国周と「役者絵」2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小林清親と「風景画」2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 落合芳幾 出版人としての魅力2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治浮世絵師列伝2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      京都芸術大学大阪芸術学舎
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「浮世絵DNA」のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      京都芸術大学大阪芸術学舎
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代絵画に見られる浮世絵DNA1 洋画2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代絵画に見られる浮世絵DNA2 日本画2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代美術に蘇る浮世絵2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャポニスム各論 歌川広重の場合2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市立公民館講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャポニスム各論 葛飾北斎の場合2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市立公民館講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 万国博覧会と日本美術2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浮世絵研究の功罪2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国策美術史の中の「浮世絵」2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      NHK文化センター梅田教室講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浮世絵:江戸時代における感染症との向き合い方2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      科学技術広報研究会(JACST):オンライン・プレスセミナー 「世界の課題に立ち向かう、日本発の7つの最先端研究」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大坂の自画像「浪花百景」~上方浮世絵を読み解く2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市立公民館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光ガイドブック?~歌川広重の街道絵を読み解く2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市立公民館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の「メディア」浮世絵:浮世絵の機能に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      芦屋市立公民館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇田川文海と『南海鉄道旅客案内』2020

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      帝塚山派文学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 長谷川貞信と「浪花百景」2020

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      大阪市立大学文学部オープンファカルティ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 明治浮世絵師列伝2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      4805515023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] 明治維新と大衆文化2023

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博、菅原真弓他
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      4784220577
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi