• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4~11世紀の柱頭彫刻に関する研究 - 南ガリアを中心として

研究課題

研究課題/領域番号 20K00174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関城西大学

研究代表者

奈良澤 由美  城西大学, 現代政策学部, 教授 (60251378)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード柱頭 / 彫刻 / 古代末期 / 初期中世 / プロヴァンス / イタリア / 再利用 / プロヴァンス地方 / 装飾 / 擬古主義 / メロヴィング朝 / カロリング朝 / ガリア
研究開始時の研究の概要

本研究は、ガリア南東部と南西部の比較研究を中心に、資料化と年代比定を進め、初期中世の柱頭彫刻の状況の俯瞰的考察を試みる。4~6世紀、6世紀末~10世紀、11世紀のそれぞれの時代的特徴を導き出すこと、イタリアとの影響関係を検証すること、さらに柱頭以外の地元工房制作の彫刻群との関連性を検証することを課題とする。各地方が、古代の技術と装飾の記憶をどのように保持し、あるいは喪失したのか、初期中世彫刻についての新たな考察材料を提示することを目的としている

研究実績の概要

前年度にプロヴァンス地方における古代末期および初期中世の石造彫刻をめぐる総括的な研究において、残存する柱頭の年代比定と様式について分析研究を行ったが、2023年度は文献資料収集を継続するとともに、仏文論文を執筆、 校正作業を続けた。とくに、ジューク(ブーシュ=デュ=ローヌ県)のノートル=ダム=ド=コンソラシオン礼拝堂出土の柱頭、およびサン=パンタレオン小教区聖堂(ヴォークリューズ県)の再利用柱頭の年代が古代末期に遡る可能性があり、残存柱頭作例の年代を再考した。また、マルセイユのサン=ヴィクトール修道院クリュプタの「聖ラザールの洞窟」の柱頭の改変問題について、新しい写真資料をもとに分析を進めた。
2月にイタリアの現地調査を実施。ミラノのサンタンブロージョ聖堂、司教座聖堂地下の洗礼堂遺跡、サン・ロレンツォ聖堂、サンティ・アポストリ・エ・ナザロ・マッジョーレ聖堂において、再利用の古代柱頭、保存されている初期中世の彫刻群の調査・撮影をし、資料を収集。ローマのアラパキス博物館においてアカンサス装飾の観察分析と資料収集。ノーラ/チミティーレの初期キリスト教時代のバシリカ群、とくに聖フェーリクスの墓を囲む空間の柱の再利用状況を調査し撮影。
ノーラ/チミティーレのバシリカ群は、後代に大きな改修が続けられ、聖フェーリクスの墓とその周辺の空間演出について、不明な点が多く残されている。ここ1世紀近くにわたり多くの考古発掘が行われてきているが、それらの調査報告を収集し、問題点を明確にしつつ調査研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度まで現地調査を行うことができなかったため、いくつかの重要なモニュメントの研究が進んでいない。ただ、以前の調査と文献資料、さらに現地の研究者との情報交換から、遅れつつも成果を得ている。

今後の研究の推進方策

2022年度まで海外渡航ができず現地調査を進めることが出来ない状況であったため、2024年度は出来る限り現地調査を行う予定である。とくにヴィエンヌ(イゼール県)サン=ピエール聖堂の柱頭群は古代末期と11世紀の時代的特徴を検証するために重要であるので、現地調査を行いたい。
また、イタリアとの影響関係を検証するために、ローマの古代および初期中世の柱頭を調べる。また、ノーラのバシリカ群についての研究も継続する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ローヌ河下流領域の初期中世彫刻についての調査報告―ロゼット装飾についての試論2022

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 雑誌名

      城西現代政策研究

      巻: 16 号: 1 ページ: 29-48

    • DOI

      10.20566/18819001_16(1)_29

    • URL

      https://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-18819001-1602

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初期中世美術における『古代』、『古典』、『擬古』 ― ガリアの柱頭を中心とする事例からの考察2021

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 雑誌名

      古典主義再考I:西洋美術史における「古典」の創出(中央公論出版)

      巻: 1 ページ: 77-104

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カロリング朝時代の組み紐装飾の記憶2020

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 12 ページ: 34-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古代末期の『聖人の墓』の記憶とその回復 ~ 発掘・研究史の再検証2024

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 学会等名
      シンポジウム「古代」の記憶の回復をめぐって
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「考古的実体と表象的象徴:キリスト教典礼設備研究についての報告」2023

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 学会等名
      日仏美術学会創立40周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le décor sculpté ; entre Antiquité tardive et haut Moyen âge en Provence2022

    • 著者名/発表者名
      Narasawa, Yumi
    • 学会等名
      Colloque du Trentenaire de la mort de Paul-Albert Février
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『聖性の物質性 ― 人類学と美術史のまじわるところ』2022

    • 著者名/発表者名
      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編
    • 総ページ数
      661
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『西洋美術史』2021

    • 著者名/発表者名
      秋山聰・田中正之監修
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      美術出版社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi