• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビザンティン帝国の北におけるキリスト教図像の変容

研究課題

研究課題/領域番号 20K00177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関明治大学

研究代表者

瀧口 美香  明治大学, 商学部, 専任准教授 (80409490)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードビザンティン美術史 / キリスト教図像学 / 聖堂装飾 / ビザンティン美術 / フレスコ壁画 / ビザンティン帝国の北
研究開始時の研究の概要

本研究は、ビザンティン帝国の北に位置する諸地域に残された、ビザンティンの遺産に注目する。帝国の北と一括りに言っても文化的土壌は互いに大きく異なり、同じビザンティン芸術を取り込む際にもさまざまな差異が生じた。各々の場所に合った取捨選択の結果、ビザンティウムの遺産はいかなる変容をとげたのか。セルビアのアリリェの聖アキレウス聖堂を出発点として、ネマニッチ王朝最盛期の寄進へと対象を広げながら、帝国の北で、ビザンティン図像の中から何が継承され、何が新たに創り出されたのかを問う。帝国の北における文化交流の俯瞰図を描きだし、一国史の枠組みに限定された美術史を越えて、正教会美術を体系的にとらえることを目指す。

研究実績の概要

本研究では、「ビザンティン帝国の北」という大きな枠組みを設定し、具体的には中世セルビア王国の作例を検討してきた。もちろんのことビザンティン帝国の北部は、セルビアのみならず、旧ユーゴスラヴィア連邦から独立した諸国(クロアチア、スロヴェニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、モンテネグロ、北マケドニア)、さらにはその北の諸地域(ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー)といった大きな広がりを持つ。これらの地域において継承されたビザンティウムの文化的遺産は、伝播の過程において各地方の伝統と接触し、変容を遂げつつ、各地で独自の芸術的景観を形成してきた。
こうしたテーマに関する最新の刊行物としては、M. A. Rossi and A. I. Sullivan, eds., The Routledge Handbook of Byzantine Visual Culture in the Danube Regions, 1300-1600 (New York: Routledge, 2024). を挙げることができる。本書は、これまで部分的あるいは個別的にしか取り上げられることのなかったドナウ川流域に注目し、ドナウ川が文化交流を促す役割を果たしてきた諸地域における、ビザンティンおよびポスト・ビザンティン芸術の伝播と変容をテーマとしている。
令和5年度は、ドナウ河畔に位置するセルビアの首都ベオグラードでの実地調査を行った。さらに、これまで本研究で検討してきたセルビアの作例を、より大きな芸術ネットワークの一部として位置づける必要があると考え、そのための一つの足がかりとして、セルビアに隣接する正教会文化圏であるルーマニア(ブカレスト、ブラショフ、シゲトゥ・マルマツィエイ、スチャヴァ)での調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を推進するに当たって、現地に赴いて聖堂の調査を行うことは不可欠である。しかしながら、2020年以降の新型コロナウィルスの蔓延により、欧州各国が入国制限や渡航に関するさまざまな条件(入国後一定期間の自主隔離など)を設定していたために、実地調査の実現が困難な時期が続いた。2023年春にようやく渡航できたものの、これまでの遅れを取り戻すには至っていない。
またコロナ以降、燃油サーチャージ、現地での宿泊費、車両代などが大幅に値上げさた上に、円安のため、申請時に予想していたよりも実地調査に費用がかかり、研究費の使用を見直す必要が生じた。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまでの遅れを取り戻し、研究成果をまとめたい。具体的には、「ビザンティン帝国の北」という大きな枠組みの中に、各地の芸術的景観を位置づけ、ビザンティン美術との比較によって、ローカルな伝統との融合の結果生じた、新しい図像や聖堂装飾プログラムを浮かび上がらせたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「ラヴェンナの三聖堂ー献堂聖人と図像プログラムのつながりを読み解く」2024

    • 著者名/発表者名
      瀧口美香
    • 雑誌名

      いすみあ

      巻: 15 ページ: 48-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「聖母伝サイクルの東西 サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂(ローマ)とダフニ修道院(アテネ近郊)」2023

    • 著者名/発表者名
      瀧口美香
    • 雑誌名

      『いすみあ』

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スクロヴェーニ礼拝堂におけるビザンティン図像の取捨選択2022

    • 著者名/発表者名
      瀧口美香
    • 雑誌名

      いすみあ

      巻: 13 ページ: 3-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アリリェの聖アキレウス聖堂フレスコ装飾プログラムについて」2020

    • 著者名/発表者名
      瀧口美香
    • 雑誌名

      『いすみあ』

      巻: 12 ページ: 23-69

    • NAID

      120006872520

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「キリスト教絵画にみられる癒しの表現」2023

    • 著者名/発表者名
      瀧口美香
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『キリスト教美術史-東方正教会とカトリックの二大潮流』2022

    • 著者名/発表者名
      瀧口美香
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      4121027183
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] “The Mosaic Decoration of the Monreale Cathedral,” in L. Cleaver, et al., eds., Illuminating the Middle Ages: Tributes to Prof. John Lowden from his Students, Friends and Colleagues2020

    • 著者名/発表者名
      Mika Takiguchi
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004422322
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂Webサイト「イコンの黙想」

    • URL

      http://www.anglicancathedral.tokyo/web/reading.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 日本聖公会東京教区聖アンデレ主教座聖堂 イコンの黙想

    • URL

      http://www.anglicancathedral.tokyo/web/reading.html#icon

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi