研究課題/領域番号 |
20K00184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 公益財団法人大和文華館 |
研究代表者 |
宮崎 もも 公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部課長 (10416266)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 住吉派 / やまと絵 / 美術史 / 江戸絵画 / 江戸時代後期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、江戸幕府の御用絵師として活躍した住吉広行・広尚・弘貫・広賢の画業の特色を明らかにするものである。 従来の住吉派研究では、江戸時代前期に活躍した初代如慶と二代具慶の研究が主であったが、江戸時代後期に活躍した五代広行以降に焦点を当て、如慶以来の伝統の守旧、あるいは変容について考察するとともに、同時代に活躍した他派の絵師たちとの影響関係を分析する。 さらに、御用絵師であることから、為政者の文化事業との関係についても重視して研究を行い、江戸時代後期の絵画史研究においてこれまで埋没していた住吉派の重要性について具体的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、江戸幕府の御用絵師として活躍した住吉広行・広尚・弘貫・広賢の画業の特色を明らかにするものである。四年の研究期間で、以下のことが明らかになった。 まず一つ目は、多くの代表的な作品を実見したことにより、それぞれの画風の特徴や展開について把握することができた。二つ目は、文献調査によって、特に広行や弘貫の具体的な画業の実態について明らかにすることができた。三つ目は、琳派や狩野派、復古やまと絵など、他派のやまと絵系作品との比較により、住吉家の作品が他派の画題や表現にも大きな影響を与えていることを明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
江戸時代後期の画壇では日本の古文化に関心が向けられ、やまと絵の古典を学び、復興しようとする動きが活発となっていた。その代表例として、復古やまと絵派や狩野派、江戸琳派などの作品が注目されてきた。それに対して江戸時代後期の住吉家については、「先祖の画風を墨守している」という低評価がなされることが多かったが、作品を具体的に見ると、上記の画派よりも早くより古画模写や古画活用、考証を意欲的に行っており、住吉家の創案した図様が狩野派や江戸琳派、復古やまと派にも影響を与えていることが明らかとなった。よって住吉家は江戸時代後期に隆盛するやまと絵復興の動きを盛り立てた重要な絵師たちであると新たに位置づけた。
|