研究課題/領域番号 |
20K00191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 金沢美術工芸大学 |
研究代表者 |
荒木 恵信 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00381690)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 近世仏画 / 日本絵画 / 絵画技法 / 文化財 / 木村貞綱 / 文化財修理 / 日本美術史 / 文化財保存 / 美術史 / 製作技法 / 保存科学 |
研究開始時の研究の概要 |
江戸時代初期の絵仏師 木村貞綱の描いた仏画の制作技法を解明し、そこから絵画理念を追求する。 貞綱の仏画には高度な制作技法に基づく高い品格が認められ、それは絵画理念によって創造されたものである。絵画理念は画家の核であり、人脈や風土なども反映して形成され、時代の文化を読み解く鍵でもある。 貞綱の言動を示す記録がない中、制作技法を作品調査と再現図制作を通して具体的に解明することで、その独自性・類似性の検証が可能となり、ここから絵画理念を導く。 江戸時代の仏画は図様の様式化などを理由に敬遠され、これは文化を理解する弊害となっていた。江戸時代の仏画制作における歴史的文脈に関する問いへと課題を発展させたい。
|
研究実績の概要 |
木村貞綱の制作と考えられる仏画の調査とその考察を実施した。3作品の調査に加えて、蓮華寺所蔵「十三仏来迎図」の文化財修理の工程で本紙裏面の状況を確認する機会を得た。 福岡市立美術館所蔵「観音図」の調査を2022年6月17日に現地で実施した。調査内容は、目視調査と簡易的なデジタル画像撮影である。調査に先立ち、木村徳応筆「聖観音図」を東京国立博物館の「特集 東京国立博物館の近世仏画―伝統と変奏―」展で観察する機会をもった。両作品ともに画面上部に隠元隆琦の賛があり、その下方に框台上の蓮華座に結跏趺坐する聖観音を描く。その図様は近似しており、作品自体はもとより作者同士の強い関係性が推測される。一方、両作品の絵画技術の比較によって貞綱の絵画制作の独自性を検討した。 安国寺所蔵「八相図」は双幅の大作で、一幅の法量はおよそ縦340㎝×横165㎝である。2022年6月20から21日に安国寺で目視調査と簡易的なデジタル画像撮影を実施した。右幅の本紙右下方に「絵所左近貞□」の署名がある。両幅の図様から受ける印象が異なっており、本研究で確認してきた貞綱の図様の特徴とは別のものが左幅に含まれていると推測した。 法然院所蔵「阿弥陀聖衆来迎図屏風」の自然科学的調査を2022年10月5から7日に実施した。調査内容は、目視調査、色合わせ、蛍光X線調査、高精細デジタル画像撮影(通常光画像、近赤外線画像)である。筆者の他の参加者は、研究協力者である有賀祥隆氏、神居文彰氏、早川泰弘氏、調査実施者の城野誠司氏(東京文化財研究所)、研究協力学生1名である。 修理中の蓮華寺所蔵「十三仏来迎図」の本紙裏面の調査を2023年3月17日に石川県立文化財保存修復工房にて実施した。目視調査と簡易的なデジタル画像撮影を行なった。本図に裏彩色は確認されなかった。一方で、画面表面からは絵具層に覆われてみられない制作初期段階の墨線を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度も、新型コロナウィルス感染防止対策のため作品調査の実施は難しくまた、作品調査の遅れによって次の段階の考察や研究内容の実施にも、止むを得ない停滞を余儀なくされる場合が多かった。研究当初に予定していた調査対象作品数は約10点であり、次年度には3点の調査を実施したいと考えている。 前年度に自然科学調査を実施した蓮華寺所蔵「十三仏来迎図」について、図様や材料の解析とその結果を踏まえた上で有賀祥隆氏との検討を実施し、貞綱の真筆であると推測するに至った。画面下方左側に「絵所左近貞綱筆」の署名と「絵所」の白文円印を確認していたが、来歴などの詳細が不明の新出であることから慎重な判断を必要としていた。本年度後半から本作品の修理が実施されたため、本紙を裏面から調査できる機会に恵まれた。裏彩色の有無や絹本の制作の初期段階の情報などを確認したことは大きな収穫であった。 福岡市立美術館所蔵「観音図」の調査では、図様の類似点が多い木村徳応筆 東京国立博物館所蔵「聖観音図」の画像との比較調査を実施した。これによって「徳応二世」を名乗る貞綱と木村徳応との絵画技術に関する相違が確認できたことは、調査作品数は1点ではあるものの貞綱の絵画理論の解明に重要な観点をもたらすものと考える。 安国寺所蔵「八相図」の調査では、双幅である本作品の図様を比較してその印象の違いを感じている。これは、貞綱の絵画的特徴を感覚的な面で理解できるようになってきているということであり、再現図の制作を伴う本研究においては大変重要な成果である。 作品調査の実施と解析が徐々に進み、これに伴って再現図の制作作業も開始している。再現図の手本とする原本の決定と、同寸の歪みのない画像の準備、基底材となる絵絹の選択などを進めている。また、制作技法について手順や使用されている絵具と彩色方法の推測、絵画的な特徴について解析している。
|
今後の研究の推進方策 |
作品調査について、小松寺と梵釈寺がそれぞれ所蔵する「誕生釈迦瑞相図」と、中山寺が所蔵する「釈迦降誕図」について実施したいと考えている。調査は、年度の初期に実施したい。 また、蓮華寺所蔵「十三仏来迎図」の自然科学調査の結果とこの解析からの考察について、文化財保存修復学会第45回大会において発表し、新出である本作品の周知を図る。 作品調査の結果を総合的に検証し、相違点などから相互の絵画的な側面における関係性を導き出す。この考察に、継続している事前調査や文献資料、図版資料などによる推察から試験片の作成による検討を加味し、構図、図像及びその他描かれるモチーフと絵画的特徴、配色、彩色法、色調、描線の質と描き方、截金などによる加飾法、作品の雰囲気、制作工程の順序や膠の種類及び濃度、筆や刷毛などの道具類の時代性や地域性などについての考察を継続して実施する。 以上の内容を含めて貞綱の仏画の再現図の制作を継続する。制作技法の客観的妥当性を検討するため、再現図については広く批評を得る。研究協力者との協議の他、再現図と原本との比較調査を目指したい。 以上から貞綱の仏画に関する絵画理念を追求する。同時代及び主題における類似作品との比較調査によって、貞綱の仏画にある独自性、他の作品との類似性を判断する。 研究成果の発表は報告書を刊行すると共に、再現図の展示などによって一般の人々にも視覚的でわかりやすい方法を模索する。
|