• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『伊勢物語』と皇室文化の研究―近世の絵画と注釈書を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

大口 裕子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (50803780)

研究分担者 青木 賜鶴子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (60180139)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード伊勢物語 / 伊勢物語絵 / 注釈書 / 講釈 / 後水尾天皇 / 北村季吟 / 注釈 / 本文 / 源氏物語絵 / 天皇 / 霊元天皇 / 堂上 / 公家 / 皇室 / 古今伝受
研究開始時の研究の概要

本研究は、物語が絵画化される時のメカニズムについて、江戸時代の天皇に関わる『伊勢物語』の絵と注釈に焦点を当て解明を試みる。大局的には古典研究の震源地たる皇室の文化的な一面を提示したい。
具体的には、美術史から後水尾天皇ゆかりの伊勢物語絵を中心に分析し、国文学から天皇の肉声を伝える注釈の特徴を抽出する。総括として両者を照合し、注釈が絵へ、逆に絵が注釈へ反映したか否か、その背景や要因を考察する。

研究成果の概要

本研究は、宮廷を中心に磨かれてきた歌学の基本の『伊勢物語』が絵画化される際のメカニズムについて、美術史と国文学の立場から考察した。美術史からはモチーフについて本文や注釈書との照合、国文学からは後水尾天皇の講釈や北村季吟の『伊勢物語拾穂抄』の内容の検討などを行った。
伊勢物語絵には他の文学作品や絵画からの影響があるが、注釈書から絵への反映も先学により指摘されてきた。本研究では逆に絵から注釈書への反映の可能性、すなわち双方向の影響関係を指摘した。また、分担者により、従来源氏物語絵からの影響とされてきた絵の一つは『伊勢物語』本文をもとに描かれたと考えるべきとの新たな知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、美術史と国文学の双方から『伊勢物語』を絵画化した伊勢物語絵にアプローチしたことである。鎌倉時代からの遺品がある伊勢物語絵は、時代や享受者層による画風の違いはあるが、本文にないが描かれるモチーフ、逆に本文にあるが描かれないモチーフがある。それらを美術史と国文学の観点から照射し背景を探ることで、物語がどのように享受されていたか、往時の人々の感性を窺い知ることに繋がる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 和泉式部の和泉下向2024

    • 著者名/発表者名
      青木賜鶴子
    • 雑誌名

      言語文化学研究

      巻: 19 ページ: 1-10

    • DOI

      10.24729/0002000669

    • ISSN
      1880-5922
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/2000669

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「香雪美術館蔵伝世尊寺行尹・行房筆『伊勢物語』の本文について」2023

    • 著者名/発表者名
      青木賜鶴子
    • 雑誌名

      『香雪美術館 研究紀要』

      巻: 5 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「香雪美術館蔵伝世尊寺行尹・行房筆『伊勢物語』(翻刻)」2023

    • 著者名/発表者名
      青木賜鶴子
    • 雑誌名

      『香雪美術館 研究紀要』

      巻: 5 ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 新刊紹介「青木賜鶴子・大口裕子著『伊勢物語古注釈大成 第七巻』」2023

    • 著者名/発表者名
      青木賜鶴子
    • 雑誌名

      『和歌文学研究』

      巻: 127 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「香雪美術館蔵伝世尊寺行尹・行房筆『伊勢物語』の本文―「琴をしふ」ということ―」2022

    • 著者名/発表者名
      青木賜鶴子
    • 雑誌名

      『伊勢物語―絵になる男の一代記』(中之島香雪美術館編図録)

      巻: - ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『伊勢物語』の解釈と挿絵―住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      青木賜鶴子
    • 雑誌名

      『百舌鳥国文』

      巻: 第30号 ページ: 151-160

    • NAID

      120007052425

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 六大巡幸における天覧の文化財2022

    • 著者名/発表者名
      大口裕子
    • 学会等名
      明治天皇百十年祭記念シンポジウム(明治神宮国際神道文化研究所主催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 伊勢物語 造形表現集成2024

    • 著者名/発表者名
      河田昌之、赤澤真理、大口裕子、伊永陽子編
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220335
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 伊勢物語古注釈大成 7(担当:青木賜鶴子、大口裕子「初度本伊勢物語拾穂抄」翻刻3-38頁、青木賜鶴子「伊勢物語拾穂抄 延宝八年刊」翻刻41-162頁および解題165-184頁)2022

    • 著者名/発表者名
      片桐 洋一、山本登朗、青木賜鶴子、大口裕子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305700476
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大学的大阪ガイド(担当:青木賜鶴子「難波の葦の物語 ―古典文学の中の大阪」75-92頁、青木賜鶴子「萩原広道『源氏物語評釈』と近世大坂の出版」179-192頁)2022

    • 著者名/発表者名
      大阪公立大学現代システム科学域、住友陽文、西尾純二
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221143
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Chapter8, "The Methodology of Late-Muromachi Ise Commentaries: Focusing on Sogi and the Sanjonishi School" in "An Ise monogatari Reader : Contexts and Receptions"2021

    • 著者名/発表者名
      Aoki Shizuko, edited by Joshua S. Mostow et al.
    • 出版者
      The Netherlands , Brill
    • ISBN
      9789004447622
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi