• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

15-16世紀ヴェネツィアにおける「東西教会合一」を象徴する視覚イメージの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関名古屋大学 (2021-2023)
国際ファッション専門職大学 (2020)

研究代表者

須網 美由紀  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (60567006)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード東西教会合一 / ヴェネツィア / ルネサンス美術 / キリスト教美術 / ビザンティン
研究開始時の研究の概要

ギリシア正教会とローマ・カトリック教会の合一という理念が美術作品に与えた影響は、15世紀のフィレンツェ、ローマ、イタリアの地方都市やフランスなどの作品について既に指摘されているにもかかわらず、同時代のヴェネツィアの作品については看過されてきた。本研究では、15-16世紀ヴェネツィアにおいても、東西教会の合一という理念が美術作品に波及したかどうかを調査・検討し、美術作品の受容者であるヴェネツィア共和国政府や聖俗のヴェネツィア国民の「東西教会合一」に対する関心がどのようなものであったかを、同時代の関連史料などから明らかにする。

研究実績の概要

ギリシア正教会とローマ・カトリック教会の統一(以下「東西教会合一」)という理念が、15世紀フィレンツェ、ローマ、イタリアの地方都市やフランス等の美術作品に与えた影響関係が指摘されているにもかかわらず、ヴェネツィアの美術作品については、これまで等閑に付されてきた。本研究では、ヴェネツィアにおける「東西教会合一」という理念が与えた影響の諸相に関して、15世紀から16世紀初めを中心に、美術作品自体と美術作品を取り巻く政治的・社会的・宗教的なコンテクストの両面から歴史的に検証することを目的にしている。
一方の面である、本理念と実作例の影響関係については、令和5年4月にヴェネツィアにおいて、本理念を象徴すると想定される実作例の有無を調査し、画像データを収集した。画像の分析を行った結果、令和5年度の時点で、本理念を象徴する作例が単独では見出されていないため、15世紀からヴェネツィアへ移住してきたギリシア人たちが、東方典礼を行うことが許可された、ローマ・カトリック教会内に設置された複数の作品へと視野を拡げ、作品全体で本理念を象徴するかどうかを考察・検討を行った。
もう一方の面である、当時のヴェネツィア美術を取り巻く政治的・社会的・宗教的コンテクストについては、同時期に、ヴェネツィアの古文書館や美術史専門図書館などで収集した文献資料、および新たに入手した刊行本の精読を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度始めに、ヴェネツィアを主とするイタリアで、美術作品の調査や資料収集を実施し、以下の2点を軸に研究を進めた。
1)画像データの分析の結果、ヴェネツィアにおける「東西教会合一」の理念を象徴する作例は、未だ見つかっていないが、15世紀からヴェネツィアへ移住してきたギリシア人たちが、東方典礼を行うことが許可された、ローマ・カトリック教会内に設置された複数の作品へと視野を拡げ、それらの考察を進めている。
2)ヴェネツィアの古文書館や美術史専門図書館などで収集した文献資料、および新たに入手した刊行本の精読を行い、美術作品を取り巻く政治的・社会的・宗教的コンテクストに関する考察を深めている。

今後の研究の推進方策

ヴェネツィアを主とするイタリアでの現地調査で得られた画像データおよび文献資料の分析・考察や解読を継続発展させる。令和6年度が研究課題の最終年度となるため、大きく以下の3点を実施する。
1)15世紀からヴェネツィアへ移住してきたギリシア人たちが、東方典礼を行うことが許可された、ローマ・カトリック教会内に設置された複数の作品全体で「東西教会合一」という理念が表されているかどうかを検証する。
2)古文書館や美術史専門図書館などで収集した、ヴェネツィアの編纂史(クロニクル)、ヴェネツィア共和国元首などの演説、日記、宗教行事記録、およびキリスト教の著作や説教集などに関する文献資料を解読・考察し、受容者であるヴェネツィア共和国政府や聖俗のヴェネツィア国民の「東西教会合一」に関する度合いを把握し、「東西教会合一」との相関概念について検討する。
3)「東西教会合一」という理念が、15世紀フィレンツェ、ローマ、イタリアの地方都市やフランス等の美術作品に与えた影響関係が指摘されているにもかかわらず、ヴェネツィアの個々の美術作品に見い出されない場合は、その理由について考察する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Per una nuova lettura della pala marmorea d'altare di Tullio Lombardo nella cappella dei Bernabo in San Giovanni Crisostomo2022

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Suami
    • 雑誌名

      Arte veneta

      巻: 78 ページ: 81-101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴェネツィア、サン・ジョヴァンニ・クリゾストモ聖堂ベルナボ礼拝室の装飾プログラムに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      須網美由紀
    • 雑誌名

      FAB(国際ファッション専門職大学紀要)

      巻: 1 ページ: 106-129

    • NAID

      120007117163

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 聖性の物質性2022

    • 著者名/発表者名
      木俣元一、佐々木重洋、水野千依、須網美由紀ほか共著
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035489
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi