• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国・五代十国時代(10世紀)の仏教工芸研究-制作技法による視覚的効果とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K00204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

瀧 朝子  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部課長 (90416264)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード金属工芸 / 呉越国 / 遼 / 彫金 / 五代十国時代 / 仏教工芸 / 荘厳 / 銭俶 / 線刻技法 / 視覚的効果 / 中国 / 技法 / 高麗 / 制作技法
研究開始時の研究の概要

仏教工芸の多くは金・銀・銅などの金属が用いられるが、これは耐久性や大量製作を目的とする制作上の理由だけではなく、金属の持つ色や光沢が仏や教えを荘厳する意味を持ち、仏像を表すのに適した素材と見なされたことが挙げられる。本研究は、仏教工芸において画期の一つとなった中国・五代十国時代(10世紀)に注目し、金属の性質が持つ視覚的効果を生かすために、どのような技術が用いられたのか、制作技法とその視覚的効果に着目してこれらの関係と意義を明らかにしようとするものである。

研究成果の概要

金属工芸の線刻技法は工具(鏨)の種類および施し方から主に「毛彫り」・「蹴り彫り」などに分けられる。しかし、本研究により、作品を詳細に調査・観察するとさらに表現方法は多岐にわたり、また、仏教工芸の種類によっても用いられている技法に偏り(傾向)が認められることが見えてきた。制作技法と表現効果は密接に関係すること、とくに、仏の顕現が求められたと考えられる線刻鏡ではそれにふさわしい技法が用いられていたことを具体的に確認するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏教においては、「荘厳」(仏や仏の教えを厳かに飾ること)は功徳とされる。そのために仏教にかかわる造形物では、どのような視覚的効果が求められ、材質と技法が選択されたのか、背景にある思想と関連付けながら考察する必要があると考える。本研究では、視覚的効果をねらった線刻技法が用いられたことが想定された線刻鏡の線刻技法と表現の関係を基軸に進め、その結果、中国国内における仏塔へ奉納する行為についての考え方および、東アジアにおける交流史において重要な観点を得たと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 唐・鍍金龍池鴛鴦双魚文銀洗2024

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1541 ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呉越国の文化と美術2022

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 274 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 呉越国銀簡・金龍考釈2022

    • 著者名/発表者名
      王 宣艶著、瀧 朝子訳
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 274 ページ: 131-155

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五代・呉越国時期の銅鏡 : 五代の銅鏡に関する問題とともに2022

    • 著者名/発表者名
      王 牧著、瀧 朝子訳
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 274 ページ: 195-219

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大和文華館所蔵 朝鮮半島の金属工芸2点について -金銅経筒と鉄製銀真鍮象嵌雲龍文笛-2022

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子
    • 雑誌名

      古代~中世の「鍮石」と「真鍮」の研究-金に等しい価値があったころ-科研報告書 (研究代表者西山要一)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における越州窯青磁の出土例と需要に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子
    • 雑誌名

      大和文華

      巻: 第138号 ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 映現真幻「鏡」界2020

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子
    • 雑誌名

      典蔵 古美術

      巻: 336 ページ: 86-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす―2020

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「「見えるもの」や「見えないもの」に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究班」2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「見える」ものや「見えない」ものをあらわす 東アジアの思想・文物・藝術2024

    • 著者名/発表者名
      外村中・稲本泰生編 瀧朝子ほか共著
    • 総ページ数
      746
    • 出版者
      勉誠社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 呉越国 : 10世紀東アジアに華開いた文化国家2022

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子編
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325215
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi