研究課題/領域番号 |
20K00205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
内藤 直子 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 係長 (70270725)
|
研究分担者 |
岩佐 伸一 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (70393288)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 刀装具 / 大月光興 / 京都 / 後藤家 / 大月派 / 装剣金工 / 文人 / 金工 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は江戸時代後期の京都で、鐔などの刀装具(刀剣の外装金具)を制作した装剣金工の大月光興に着目し、武用から一線を画した、いわば「文人金工」と呼ぶべき美術史的な存在として位置づけることを目指すものである。 「図案」よりも「筆致」の再現に強い関心を示す光興の作風は、武家の腰物としての刀装具として異質なものである。その性質の背景にあるのは、彼が交流した同時代の文化人や、作品を発注した発注者層の違いではないかと考えるに至った。本研究では光興を特徴づけるキーワードを「文人」とし、その活動がどのような文化的諸相に根差しているのかを作品の再評価や文献調査により明らかにするものである。
|
研究実績の概要 |
【文献調査】島根大学附属図書館で桑原羊次郎文庫の調査を行い、「金工吉岡家諸記録」を確認した。これは、吉岡家の末裔から史料を借り受け謄写したもので、原本の所在が分からない現在、同家を知るための基礎資料であり、全頁を写真に収めた。またその他の古文書類や洋書など必要な文献も画像に記録した。 【大月光興ほか金工の画業調査】大月光興が描いた絵画作例の調査を行い、戦前の雑誌に一度掲載されて以降不明だった茄子図を発見できた。「竜駒」の朱印が押された書画軸で狂歌が隷書でしたためられている。併せて一宮長常、海野勝珉らの絵画作例の調査も行った。 【大月派銘字調査】刀剣博物館にて大月派の銘字についての調査を行った。光興の銘字の違いが制作時期だけに由来するとは限らないのではないかとの考えに至ったがこの点については引き続き検討が必要であり、次年度以降の課題である。 【正阿弥鐔を伴う拵の調査】京金工の発生を探るべく、東博所蔵の桃山期の拵を調査した。金具は締まった造形であり高い技量と時代の古さを示すものであった。このような姿は、桃山時代でも秀吉活躍期の大胆で華やかといった特徴には合致せず、秀吉以前の様相を示す。皇室伝来品という属性に注意して判断する必要はあるものの桃山時代の前夜を想定したいところである。赤銅鐔には「正阿弥」の銘が刀銘で入る。室町から桃山にかけての正阿弥については、元亀年間の「言継卿記」に「銀師」として音通同名の「生阿み」が出てくることから後代の同名金工とは全く別系統であり、権力者に近い場所に位置していた職人集団だと目している。後代の正阿弥と区分するためにこれを「初期正阿弥」と呼ぶならば、その活躍期と活躍の場が宮中であったと考えられる。その「初期正阿弥」の存在感が薄れ変節を遂げたことは、権力の主体が信長、秀吉へと移行したことと併せて考えるべきだとの考えに至った。その他、京後藤家関連調査も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は各方面での調査活動を行うことができ、コロナ禍による初年度の遅れを少しずつ取り戻せている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に当たるため、残る作品調査を行い、情報がそろった段階で報告書の作成に取り掛かる。報告書作成のために必要な文献調査等も併せて実施する。
|