研究課題/領域番号 |
20K00213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 愛知県立芸術大学 (2021-2023) 東京藝術大学 (2020) |
研究代表者 |
金子 智太郎 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (20572770)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 美術における音 / 戦後日本美術 / アーカイヴ / 音響技術 / サウンド・アート / サウンド・スタディーズ / 音 / 現代美術 / 日本美術 / サウンドアート / アートプロジェクト |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は近年、音を使用する過去の美術作品を調査し、作家に再展示を依頼するプロジェクト「日本美術サウンドアーカイヴ」に取り組んでいる。現在このプロジェクトは1970年代の作品に焦点を合わせ、論考の発表、展覧会の開催、録音物などの制作を行ってきた。このプロジェクトにもとづく本研究は、美術における音の歴史の実践的かつ体系的な調査であり、自身の研究を発展させ、主に70年代の日本美術と音の関わりを明らかにしようとする。
|
研究成果の概要 |
戦後日本美術における音をめぐる本研究は、一次資料の調査にもとづく発見的なアーカイヴであり、研究成果として展覧会の開催と論考の執筆を行う。新型コロナウイルス感染症の広がりのために計画の変更を余儀なくされたものの、1970年代に美術家が音をいかに表現に取り入れたのかを網羅的に明らかにした。さらに個別事例の集積を元にして、この時代の美術家が取り組んだ、芸術と社会の諸制度をめぐる批判的実践と、音の関わりを理解していくための道筋を示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前衛とポストモダニズムに挟まれた1970年代の美術は、近年ようやく美術史の研究対象になりつつある。本研究はこの時代の音を実際に聞き、保存することを通じて、戦後美術史や芸術における音の研究の不足を補い、その重要性を世界に発信する契機になった。本研究を通じて得られた理解はこの時代の芸術と社会の動向をめぐる議論の見直しに資するだろう。さらに、一次資料調査、展覧会、論考の執筆を組み合わせた独自の方法の提示という点でも意義がある。
|