• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東洋絵画の伝統に則った線描抽出に基づくデジタル画像が内包する芸術的価値の復元

研究課題

研究課題/領域番号 20K00228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

麻生 弥希  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90401504)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードデジタル白描画 / 法隆寺金堂壁画 / 6号壁 / 化生菩薩像 / コロタイプ印刷 / ガラス乾板 / ソグド壁画 / 描き起こし図 / 法隆寺金堂壁画第6号壁 / 桜井香雲・鈴木空如 / デジタル線描抽出 / 法隆寺金堂壁画第六号壁 / 東洋絵画の線描 / 文化財 / 線描抽出 / 東洋絵画 / 線描 / デジタル / 粉本
研究開始時の研究の概要

写真技術が発達した今日において、文化財の記録は模写に変わり、写真によって記録されることが通例である。しかし、写真は線描や彩色などの図像と共に剥落やよごれなどもすべて同列に記録されることから撮影時の詳細な記録としては優れているが、劣化の著しい作品においては本来の図像が判別しにくい状態も散見される。本研究では文化財の写真から、画家の目を通したデジタル加工を施すことで写真資料に内包される図像を読み解き、芸術性を回復した情報として後世に継承することを目的としている。東洋絵画の重要な構成要素である線描に着目して、デジタル化された画像から線描を抽出してデジタル粉本として後世に継承することも試みる。

研究成果の概要

東洋絵画における図像継承は古来より絵師による手描きであったが、近代ではその役割は写真が担うこととなった。写真は正確である一方、損傷や剥落が著しい場合は本来の図像が分かりにくい。このような背景から現代に即した手法によって図像を読み解いて継承する取り組みが必要ではないかと考え高精細画像から線描の情報を抽出する「デジタル白描画」の着想に至った。対象作品として法隆寺金堂壁画第6号壁を選択した。研究を実施する過程において造形の法則を読み解くことでこれまで不明であった化生菩薩像の手足の形状の一部を認識することができた。足の造形の一部とフラクタル幾何学による構図法についてソグド壁画と類似する可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では東洋絵画の現代に即した図像継承の手法として、高精細画像からデジタル上で線描を抽出し、活用しやすい情報として後世に継承することを目指した。構想段階では制作者の解釈が少ない線描が得られると考えていたが、損傷の度合いによっては制作者の判断に委ねられる部分が多かった。しかし当初の予想とは異なる可能性も感じ、デジタル上で詳細に図像検証を行うことでこれまで不明であった図像の認識や構図法の考察など多角的に検証することが可能であった。作成した線描が今後の復元研究や、古来粉本が描かれた本来の意味である次世代の創作に活用されること、本研究の手法が今後も活用されて東洋絵画の図像継承の一助となることを願う。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi