• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「アートを介した社会課題の理解」のための探求型鑑賞モデルの開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 真司 (才士真司)  岡山大学, 教育学域, 特任准教授 (40774849)

研究分担者 赤木 里香子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40211693)
田村 朋久  大手前大学, 総合文化学部, 非常勤講師 (00836637)
伊藤 駿  岡山大学, 教育学研究科, 特任助教 (30839022)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国吉型・対話探求モデル / 地域性 / 文化芸術資源 / 社会的背景 / 多元的共生社会 / 改良型国吉モデル / 国吉型・対話探究モデル / 清志初男 / 田中憲一 / 直島 / 豊島 / 対話探究型鑑賞モデル / 探究的学び / 学際 / 鑑賞教育
研究開始時の研究の概要

本研究では社会課題を主題、背景に持つアートに親しむ市民に対し専門的な知見を有した観賞仲介者が、作品、文化、社会、歴史など、学際的な情報を対話形式で提示し、社会的課題の理解を促す「対話探究鑑賞モデル」の有用性を検証する。このモデルは、洋画家、国吉康雄(1889-1953)の作品コレクションの研究と運用を学際的鑑賞による探求心の向上の機会とするため申請者らによって発案、運用されている。この検証は①「熊本震災被災地の文化的復興/熊本県御船町」②「表現作品を介した歴史的記憶の継承/岡山県長島愛生園」③「アートを利用した地域環境の保全/香川県直島・豊島」のプロジェクトと複数の美術館で実施し、比較を行う。

研究成果の概要

本研究では2020年度から、大学の教養講義や地域に開かれた大学附属図書館などを活用し、本モデルの運用による「アートの鑑賞体験を市民の多元的共生社会実現のための課題理解を促す機会とするための鑑賞システムとモデルの構築」を試み、最終年度はこの実践事業を行った。この一連の研究と実践活動は、公立美術館などの文化施設や他分野・海外の研究者、企業・団体から推薦され、本モデル運用の機会を広げ、美術館や大学、学生や一般参加者など、その場所や被験者の特性が変わった場合でも、作品の背景として必要な知識の中に「社会的背景」を求める「要望」が過半数を占めることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、芸術作品の鑑賞体験を多様なものとし、「探求活動」につながるモデルを開発と検証を行ってきた。この実践は、岡山大学の複数の教養講義や、岡山や茨城の県立美術館などの展示空間、医療者教育のためのワークショップ等で行われ、本モデルによる鑑賞体験が様々な背景を持つ参加者の対話を促し、作品及び展示・提示手法が示す社会課題の理解の機会を、提供、創出しうることを導いたことには一定の評価があるといえる。加えて、本研究の「芸術作品を通して社会課題を学ぶ」という視点の重要性を、地域の文化施設と協働で提示できたことは、今後のさらなる研究の重要性を提示できたと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization A Report on the Second Period Activities and Its Considerations2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 駿
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 178 ページ: 81-101

    • DOI

      10.18926/bgeou/63020

    • NAID

      120007180258

    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/63020

    • 年月日
      2021-11-26
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2016年熊本地震から救出された“町の宝”御船町田中憲一作品の保存修復活動2020

    • 著者名/発表者名
      岩井希久子、岩井貴愛、井上正敏、渡辺秀和、藤木洋介、才士真司、伊藤駿
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会 第42回大会 研究発表集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国吉型対話探究モデルの実践-大学資源と地域の文化芸術資源を基盤とした学祭的展覧会の産官学による組成2024

    • 著者名/発表者名
      才士真司
    • 学会等名
      第46回美術科教育学会弘前大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アメリカでの国吉康雄の現在地2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤駿
    • 学会等名
      国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に 講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SNS社会とコロナ禍に「みるを分かち合う」こと 絵画表現・ジブリ作品とその後のアニメーション表現から2022

    • 著者名/発表者名
      才士真司
    • 学会等名
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域社会が新たに求める文化芸術資源の運用モデルについて-洋画家・国吉康雄作品とその基礎研究の市民への還元を目的とした参加型アートイベントと学際的展覧会等の組成-2020

    • 著者名/発表者名
      才士真司、伊藤駿
    • 学会等名
      美術科教育学会 第42回千葉大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] DISTURBING DREAM YASUO KUNIYOSHI EXHIBITION2023

    • 著者名/発表者名
      才士真司・伊藤駿
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      一般社団法人クニヨシパートナーズ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 教育科学を考える2023

    • 著者名/発表者名
      小川容子・松多信尚・清田哲男
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      岡山大学出版会
    • ISBN
      9784904228777
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国吉康雄展 安眠を妨げる夢

    • URL

      https://yasuo-kuniyoshi-pj.com/yasuokuniyoshi2023.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] And Recovering Them そして、それらを回復する展

    • URL

      https://yasuo-kuniyoshi-pj.com/pg4043913.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi