研究課題/領域番号 |
20K00234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
安川 智子 北里大学, 一般教育部, 准教授 (70535517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 箕作秋吉 / ロマン・ロラン / 五度和声理論 / フーゴー・リーマン / ポール・クローデル / 小泉文夫 / 日本の音階 / 異文化共存 / ペンタトニック / 和声 / 洋楽研究 / 五音音階 / 日本和声 / ヴァグネリスム / ドビュッシスム / 20世紀日仏交流 / ブルゴー=デュクドレー / 音楽学 / ヴァンサン・ダンディ / 20世紀フランス / サン=サーンス / 古楽復興 / 20世紀日本 / 西洋音楽受容 / 池内友次郎 / フランス音楽 / 和声理論 |
研究開始時の研究の概要 |
19世紀後半~20世紀初頭にかけてフランスにおいて構築された音楽の理論・批評・教育のネットワーク的システムが、20世紀初頭の日本にいかなる影響を与えていたかを具体的に跡付ける。1930~50年代の日本では、和声理論や音楽教育の分野でドイツとフランスのモデルを中心とした「折衷型」が定着した。フランスの事例は日本の音楽文化組織形成にきわめて重要な貢献をしたにもかかわらず、適切に評価されていない。そこで、折衷的な「日本和声」理論を主張し、国際的に発信していた箕作秋吉の再評価を出発点に、フランス音楽文化モデルを正当に評価することによって、日本の音楽文化の独自性がどこに在るのかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
予定の研究期間を1年延長して迎えた最終年度の2023年度は、この3年間の研究成果のいくつかを出版物として公表することができ、安堵している。まずは2024年3月に『音楽学』に掲載された共著論文「箕作秋吉の五度和声理論にみる異文化共存ー音楽の国際連盟を目指して」(香港中文大学のWai Ling教授との共著)は、本研究課題の総まとめに位置付けられる。箕作秋吉の五度和声理論(1934年にドイツ語、フランス語、日本語で発表)は今日までに定着するような特別新しい発見であったというわけではないものの、日本国内では「日本和声」として、そして海外ではフーゴー・リーマンの和声二元論を応用した日本の和声理論として注目が高かった。理論そのものの斬新さや意義を客観的に証明することは困難であり、苦労したが、彼の文化政治的な活動、それも戦前の日本を代表する作曲家として国際的に活動した点に注目し、言葉よりも戦前から戦後にかけての「理論の変遷」に焦点を当てることで、箕作の和声理論が、敵対する立場や国の人々の調和を目指す「異文化共存」を目的とする理論構築であったことが見えてきた。これはこれまでに世界中で誰も指摘していない研究成果であり、とりわけ、今日の日本音階理論として世界でも認知されている小泉文夫の理論への接続も垣間見えたことは、大きな収穫であった。 2023年度はそのほか、3冊の共著・編著を出版することができた。とりわけ共同で編著を務めた『ベートーヴェンと大衆文化』(2024年1月)への寄稿論文では、ベートーヴェンを研究対象とした音楽学者・ロマン・ロランに焦点を当てて、ロランの「ベートーヴェン」像がフランスから日本へと伝わる過程と、その政治的メカニズムを明らかにし、本研究課題の背景事象として大いに展望がひらける研究成果となった。
|