• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアムにおける聴覚体験デザインの実践的方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京大学

研究代表者

寺田 鮎美 (松田 鮎美 / 寺田鮎美)  東京大学, 総合研究博物館, 特任准教授 (50466869)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードミュージアム / 博物館 / 文化政策 / 聴覚体験 / サウンドスケープ / マルチセンサリー / AR
研究開始時の研究の概要

本研究では、「ミュージアムと音」の問題を取り上げ、来館者の聴覚を通じた新たなミュージアム体験をいかにデザインすることができるのか、その実践的方法論を探究する。従来、ミュージアムの展示は視覚中心の受容を前提としてきたが、本研究では、音に焦点を当て、ミュージアムの歴史を改めて読み解くとともに、様々な事例研究を通じてミュージアムにおける聴覚体験をデザインする方法論を構築すべく、その可能性と課題を明らかにした上で、ミュージアムという場の創造性を高める芸術・文化実践モデルを提示する。

研究成果の概要

本研究は、「ミュージアムと音」の問題を取り上げ、来館者の聴覚を通じた新たなミュージアム体験をデザインする実践的方法論の構築を目的とした。特に、博物館がこれまで一般的に有していた、視覚を優位に取り扱うこれまでの価値観との比較において、聴覚がミュージアムでの鑑賞態度でいかに排除されてきたのか、なぜ音は副次的な活用が主とされてきたのかについて、文献調査に基づく考察を行った。また、各種メディアを用いた展示における音の活用、およびさまざまな展示解説音声の提供について事例調査を行い、ミュージアムにおける新たな聴覚体験デザインの可能性を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究に取り組んだ期間は、コロナ禍中あるいはアフターコロナにおいて、来館者が安全に過ごしながら、ミュージアムが人々の教育的・文化的享受を担保することに社会的な関心が集まった。展示物への接触禁止や会話禁止等、ミュージアムで人々に求められてきた鑑賞態度は、これまでのマナーの問題から感染症対策として厳格なルールともなった。このようななかで、ミュージアムにおける聴覚の活用には、感染症対策や安全なミュージアム環境づくりを行いながら、いかに人々のミュージアム体験を充実させるかに応える研究テーマとなった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ミュージアムと音:聴覚によるミュージアム体験の新たな可能性に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      寺田鮎美
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi