研究課題/領域番号 |
20K00256
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
金田 卓也 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (90265562)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 社会関与型アートプロジェクト / 自然素材 / 持続可能な発展 / ネパール / 芸術教育 / 村落開発 / 発展途上国 / アートプロジェクト |
研究開始時の研究の概要 |
「現代アート」の分野でアートの社会的な機能に着目した活動は「社会関与型アート」(Socially Engaged Art) と呼ばれ、近年、国内でも地域の発展とアートを結び付けたさまざまな活動が行われるようになっている。本研究では、ネパールの山村において継続中の自然素材を活用した「社会関与型アート」プロジェクトを発展させ、その意義を芸術実践および芸術教育の視点から考察し、持続可能な村落開発につながる「社会関与型アート」プロジェクトのモデルを提示する。「現代アート」における最先端の動向を「現代アート」という言葉から最も遠く離れた地域で実践するという画期的な試みでもある。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的はネパールの山村において自然素材を活用した「社会関与型アート」プロジェクトを実践し、アートを通した持続可能な村落開発の可能性を探ることである。ムラバリ村における現地調査により竹を用いた集会所の建設、天然の土による壁画、ウコン染め、ランドアートとしてのアボカド植樹、伝統的金属工芸技術によるコイン制作などさまざまなアート活動を通して村全体を活性化していく可能性を明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、美術館やギャラリーもない、アートという概念さえ存在しない地域で自然や暮らしに根差したアート本来の姿を再生する試みとして大きな意義を持つ。2023年秋には古河街角美術館における「境界を超えるアート」という企画展でムラバリ村で制作されたハート・コインや村の女性たちの手によるウコン染めの布などを展示し、実施したアートプロジェクトの一部を紹介することができた。ネパールの村でのアートプロジェクトを地方の美術館とつなぐことは生活に根差したアート本来の意義を再認識できる貴重な機会となった。
|