研究課題/領域番号 |
20K00259
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
田中 晋平 日本大学, 芸術学部, 研究員 (90612870)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自主上映 / ミニシアター / プラネット映画資料図書館 / 公共上映 / 美術館 / 文化政策 / 1980年代 / 映画祭 / 千年シアター / 非商業上映 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1980年代に日本各地で活動していた自主上映グループなどの非商業的な上映活動が商業映画館に転換される過程、および美術館やアートセンター、フィルムライブラリーなどにおける映画上映の実態を検証する。調査方法は、上映活動の当時者へのインタビューと上映グループや文化施設が発行していた機関誌、プログラム、チラシなどの分析を主とする。その作業を通し、90年代に日本で「公共上映」という概念が唱えられる前に存在した、かつての政治運動や対抗文化と結びついた上映活動の変容と文化政策における映画上映の歴史的展開を考察していく。研究成果は、申請者の所属学会で研究発表・論文投稿などを行い、公表につとめる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、1980年代に日本各地で行われてきた非商業的な上映活動の調査を進めた。1980年代には、それまでの自主上映グループによる活動の一部が、ミニシアターへと移行していく過程が認められる。特に関西地域における自主上映やミニシアターの開設に着目し、上映グループのメンバーへのインタビューとともに過去の資料の発掘を進め、日本映像学会での研究発表および同学会誌に掲載された論文などで、研究成果を公表した。また1980年代以降の美術館やアートセンター、フィルムライブラリーなどで行われた映画上映活動、およびビデオ作品の収集活動の調査も行い、公共的な上映活動の歴史についても検討することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
映画の非商業的な上映活動の歴史は、商業映画館の歴史研究や観客論が盛んに行われている現状でも、未開拓な研究領域のままである。本研究では、1980年代に各地で行われていた自主上映活動の一部が変容を遂げ、ミニシアターなどの商業映画館の活動に移行していく状況を、資料やインタビューに基づき示すことで、現在われわれが享受する映画館文化が形成される過程を考察することができた。研究開始時の2020年、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が生じたことで、改めて映画館の価値や公共的役割が議論されたが、本研究が提示した視座は、こうした上映空間の公共性を歴史的に再考していくためにも有益であると考える。
|