研究課題/領域番号 |
20K00263
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
増田 のぞみ 甲南女子大学, 文学部, 教授 (80449553)
|
研究分担者 |
猪俣 紀子 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20734487)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 少女マンガ / 外国イメージ / 雑誌研究 / 出版文化 / マンガ文化 / 少女文化 / 少女向けメディア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、少女マンガ黎明期に活躍した戦前生まれの女性作家たちが「外国」や「戦争」のイメージをどう描いてきたのかを、作品の内容分析および関係者へのインタビュー調査をもとに実証的に明らかにすることである。少女マンガの黎明期となる1950年代から1960年代に活躍した女性作家に焦点を当て、貸本や雑誌の資料調査を行う。また、関係者への聞き取り調査を行い、その声を次世代に遺す。とくに、当時の作家たちが描いた日本以外の国=「外国」への憧憬と、女性作家たちの「戦争」体験との関連を掘り下げる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、少女マンガ黎明期に活躍した戦前生まれの女性作家たちが「外国」や「戦争」のイメージをどう描いてきたのかを実証的に明らかにすることを目指している。 2023年度も前年に続き、水野英子や牧美也子など、少女マンガ黎明期に活躍した作家に関する調査を進め、6月には本科研費プロジェクトの成果のひとつとして『少女マンガはどこからきたの?-「少女マンガを語る会」全記録』(水野英子ほか著、ヤマダトモコ・増田のぞみ・小西優里・想田四編著、青土社)を刊行することができた。7月には、日本マンガ学会第22回大会(於:相模女子大学)でのシンポジウム「再検討「少女マンガ」史」第2部「「少女マンガ」はどこから来たの?」において、水野英子・ちばてつや・里中満智子・竹宮惠子・ヤマダトモコ各氏にご登壇いただき、水野やちばが後の世代に与えた影響について考察した。その内容については、2024年3月に『マンガ研究』第30号(日本マンガ学会)にまとめている。 また、2024年3月には日本マンガ学会少女マンガ誌部会と一般社団法人オフィス・エトワールの共催企画として、宝塚歌劇における『ベルサイユのばら』50年の歩みを振り返る研究会を開催した(於:宝塚市立男女共同参画センター・エル)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題に関わる重要なテーマとして、少女マンガ雑誌における「外国」イメージの調査を続けているが、その作業に想定より時間がかかってしまい、2023年度中にまとめることができなかった。そのため、本課題の研究期間を1年間延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は最終年度となるため、少女マンガ雑誌における「外国」イメージに関する調査を引き続き進め、その内容をまとめたいと考えている。また、宝塚歌劇に関わる調査についても、引き続き進める予定である。
|