研究課題/領域番号 |
20K00264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 就実短期大学 |
研究代表者 |
土田 耕司 就実短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10369770)
|
研究分担者 |
尾崎 公彦 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (40270003)
荊木 まき子 就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (00781048)
藤嶋 由 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (50351945)
橋本 勇人 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 知的障害者アート / アートマネージメント / 障害者アート / 知的障害者福祉 / 障害者就労支援 / アール・ブリット / サヴァン症候群 / アール・ビリュット / 就労支援事業 / 障害者総合支援法 / アール・ブリュット / 知的障害者 / 知的障害者創作活動 / 知的障害者創作活動支援 / アールブリュット / 創作活動 / 環境支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究においては、わが国の知的障害者を対象とした障害者アートの創作活動等の現状を調査研究する。 研究内容としては、障害者アートの創作活動を様々な環境的側面から調査し、障害者(知的障害者)アーティスト当事者と、そのアーティストの生活支援および創作活動の支援を行っている支援者の双方に対して調査をする。①アーティスト当事者に対しては、主体性に基づいた創作活動であるのか。②支援者に対しては、倫理的な支援体制並びに法的な作品管理がされているのかを調査する。 これらの調査から、知的障害者アートの創作活動に対する創作環境の現状を明らかにし、今後のわが国の障害者アート発展の方向性を見出す。
|
研究実績の概要 |
知的障害者アートの制作目的はさまざまではあるが、その作品は主に①余暇活動や趣味として創作する作品、②高い芸術的評価を受けた作品、③就労支援として制作された作品に分類することが確認できた。 次に、知的障害者アートの現場では、知的障害者アーティストと、彼らの創作活動を支える支援者たちの存在が確認できる。そこには、①知的障害者が作品を制作する過程に意義と価値を見出す支援者、②知的障害者生息作品から福祉理念のために活動する支援、③知的障害者の自立と社会経済活動に役立てようとする支援者の主に3つの趣旨を持った支援者に分類することができた。この支援者とは、知的障害者アートのアートマネージメントを行う立場を担っている。 このアートマネージメントとは、知的障害者アートの創作活動に関するあらゆる環境支援を行わなければならないことが確認された。 つまり、わが国では、障害者アートとは障害のある人が創造するアートと定義されている。アート(芸術)といってはいるが、作品を評価、判断の前に、アーティストは障害を持つものと限定している。それにゆえに、知的障害者アートには、「芸術」と「福祉」の二つの側面を持っている。同じく、アート活動やアート作品に関わるアートマネージメントにおいても「芸術」と「福祉」の二つの側面を持っていなければならない。 そして、知的障害者アートの多くは、アートマネージメントとして「芸術」と「福祉」の融合性が図られている環境に位置していると考えるに至った。
|