• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における女性科学者の誕生についての系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

古川 安  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 客員研究員 (60181450)

研究分担者 伊藤 憲二  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90345158)
水島 希  叡啓大学, ソーシャルシステムデザイン学部, 准教授 (60432035)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード女性科学者 / ジェンダーと科学 / 教育制度史 / 女性教育史 / 女子高等師範学校 / 女子専門学校 / 理化学研究所 / 津田梅子 / 研究制度史 / 科学者 / 女子教育史 / 津田塾大学 / 東京女子高等師範学校 / 奈良女子高等師範学校 / 日本女子大学校
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本において女性科学者がいつ、どのように誕生したかについて一次史料・二次史料に基づき系統的に調査し、その実態を解明することを主眼とする。明治期から昭和前期までに科学研究をした女性の経歴・研究内容を調査し、プロソポグラフィーにより特徴を剔出、また女性に科学教育を実施した教育機関、女性研究者を支えた教育者・研究者の役割、女性研究者を受け入れた研究機関、学会などの諸制度の状況と変遷を調査する。それらのデータを学問史、制度史、社会文化史、女性史の視点から分析して、女性が科学者になることを可能にした社会的な仕組みを明らかにする。

研究実績の概要

4年度として戦前から戦後までの女性科学者と制度的背景についての情報の収集と分析を継続した。次の文書館・図書館を訪問して資料調査を行った:東北大学史料館、東北大学金属材料研究所図書室、お茶の水女子大学歴史資料館、日本女子大学成瀬記念館、理化学研究所記念史料室、国立国会図書館、日本大学生物資源科学部図書館、東京大学理学図書館、三島由紀夫文学館。閲覧資料は、学生原簿、学内文書、講義ノート、書簡類、標本、アルバム、同窓会誌、雑誌、新聞など。前年度に引き続き、1925年以前に出生の科学に関わった女性・百数十名について出自・教育・研究経歴・職業について、データベース化しプロソポグラフィ的分析を行なった。女子高等師範学校や専門学校の果たした役割、大学教育、ロールモデルとメンター、教員ポスト、学会における研究発表状況などから、戦前から1950年代の制度下で女性が研究者として進出し得たメカニズムを考察した。
月1回のオンライン会議(初年度から通算42回)で、各自の研究の進捗状況の報告や意見交換を行なった。参加者は研究代表者(古川)、研究分担者(伊藤・水島)、研究協力者(中原理紗・山田優佳)。ゲストスピーカーとして山本哲氏に発表して頂いた。会議のテーマは、「奈良女子高等女学校の修学旅行と生徒の科学への関心」「お茶の水女子大学歴史資料館の閲覧資料について」「波多腰ヤスの資料調査報告」「写真で見る物理学者・高木ミエ」「日本における初期の女性気象学者」「第二次世界大戦中の東京女高師(桜蔭会)の女子技術員養成所について」「Science Education in the Iowa State Normal School, 1876-1909」「長井長義書簡の解読:日本女子大学成瀬記念館所蔵「鈴木ひでる資料」より」「バラッド『宇宙の途上で出会う』レビュー」「理研のお茶博士:辻村みちよと三浦政太郎」など。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに行かれなかった各地の文書館・図書館を訪問し資料調査を行うことができたこと、その結果多くの新しい情報を入手して、それをもとに検討することができたこと、月例のオンライン会議を実施して発表とディスカッションを行うことで理解が深まったこと、また研究成果の発表(研究代表者による津田梅子の関連する各種の講演、女性科学者の歴史に関する論文の投稿など)を逐次行ったことなどから、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

戦前から1960年代までの女性科学者と学会(物理学、化学、生物学、農学、薬学関係の学会)、研究機関(とくに理化学研究所)、女性科学者コミュニティ(日本女性科学者の会)との関わりについての歴史を、一次資料に基づき調査・分析する。国立女性教育会館・情報センターをはじめ、未訪問の文書館で資料調査を行う。オンラインによる月例会議も継続するほか、6月に奈良市で研究合宿を行い、これまでの各自の研究の発表とディスカッションを行う。合わせて奈良女子大学のアジア・ジェンダー文化学研究センターで同センター研究員と意見交換し、図書館で奈良女子大学の歴史に関する資料調査を行う予定である。また、2025年1月に叡啓大学(広島市)でワークショップ(ハイブリッド・オープン参加)を開催し、最終年度としての総括的な研究発表(発表者は、研究代表者・研究分担者2名、研究協力者2名、およびゲストスピーカー数名)を行うことを計画している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] A Century of Women Chemists in Japan: A Historical Perspective of Gender and Chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Yasu Furukawa
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 50 ページ: 98-98

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 髙木ミヱーーある女性物理学者の軌跡2023

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      窮理

      巻: 24 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 津田梅子ゆかりのまち歩き2023

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 34 ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『津田梅子ーー科学への道、大学の夢』の経験からみた大学文書館2022

    • 著者名/発表者名
      古川 安
    • 雑誌名

      第21回(2022年度)年次研究大会予稿集(科学技術社会論学会)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブリンマーと津田梅子と私2022

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      UP(東京大学出版会)

      巻: 51巻3号 ページ: 20-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 津田梅子という生き方ーー科学史とジェンダーの視点から2024

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      国立科学博物館 科学史講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たな津田梅子像ーー生物学研究者としての横顔2024

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      調布市東部公民館講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Century of Women Chemists in Japan: A Historical Perspective of Gender and Chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Yasu Furukawa
    • 学会等名
      化学史学会年会・国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東京工業大学染料化学科について2023

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      東京工業大学火曜ゼミナール
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい津田梅子像を求めて2023

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      津田塾大学同窓会年次特別講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『津田梅子ーー科学への道、大学の夢』の経験からみた大学文書館2022

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      科学技術社会論学会年会(於 東京工業大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京女子高等師範学校の物理教育2022

    • 著者名/発表者名
      中原理紗(研究協力者)
    • 学会等名
      東京工業大学科学史火曜ゼミナール
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家政学分野における大学院設置過程の検討 ―奈良女子大学を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      中原理紗(研究協力者)
    • 学会等名
      日本高等教育学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における女性科学者の誕生:戦前期研究者の経歴からの一考察2020

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      東京工業大学科学史火曜ゼミナール(火ゼミ)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ジェンダー事典2024

    • 著者名/発表者名
      ジェンダー事典編集委員会、松本 悠子、伊藤 公雄、小玉 亮子、三成 美保
    • 総ページ数
      816
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308875
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 津田梅子--科学への道、大学の夢2022

    • 著者名/発表者名
      古川 安
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230780
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 科学史事典(「性差の生物学」)2021

    • 著者名/発表者名
      水島希(分担執筆)、日本科学史学会(編)
    • 総ページ数
      758
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306062
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi