研究課題/領域番号 |
20K00277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
寿楽 浩太 東京電機大学, 工学部, 教授 (50513024)
|
研究分担者 |
菅原 慎悦 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (70638006)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 予測 / リスク / 科学技術 / シミュレーション / 社会学 |
研究開始時の研究の概要 |
現代の私たちはしばしば、科学的な知見に基づく「予測」によって、将来起こるかもしれない不都合な出来事による損害(リスク)を管理しようとします。天気予報はそのもっとも身近な例の一つです。そのことには多くの利点がありますが、他方で、「予測」の強みと不確実性をきちんと把握し、適切な用い方をしないと、個々人や社会にかえって災いをなす場合があります(「逆機能」)。本研究は、逆機能が生じる場面やその仕組みを特定し、それを防いで社会が「予測」をリスクとの向き合い方に適切に役立てる方途を明らかにしようとする、科学技術の社会学の研究です。
|
研究実績の概要 |
前年度に続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う種々の制約を受けた研究展開となった。年度後半からは特に、国内外への出張に係る各研究機関による制限も緩和され始めたが、依然として聞き取り調査等の質的調査の実施には大きな制限があった。例えば、2022年8月に計画した、ハーバード大学STSプログラムが主催する国際的な研究会Science and Democracy Networkの2022年度年会については、現地での参加を予定して出張を計画したものの、現地での新型コロナウイルス感染症感染状況の悪化により渡航を断念して部分的にオンラインで参加することとなり、国際的な研究展開の上で大きな痛手となった。 また、過年度にも述べた通り、テレビ会議システム等での代替では調査の質に大きな影響が懸念され、しばしば関係者の利害の機微に関わる本研究のテーマに鑑みると、対象者とのやりとりで行き違いが生じれば重大な研究倫理上の懸念がある状況が継続した。このため、遺憾ながら今年度も文献調査中心の研究展開となった。 しかしながら、その成果として、研究分担者の菅原准教授は本研究の成果を含む論文を科学技術社会論分野のトップジャーナルであるSSS(Social Studies of Science)誌に投稿し、受理の連絡を得た。当該論文は、「予測」技術に関するアクター間の解釈の違い(科学技術社会論分野で言う「解釈の柔軟性」)の問題を、ポスト現象学やアクター・ネットワーク理論などを援用しつつ基礎付けたもので、次年度早々にも同誌に掲載予定である。 また、新型コロナウイルス感染症に係る状況は、まさに本研究のテーマと関わりが深いとの認識については引き続き変わりはなく、公共機関や専門家の発信、政府の対策の変遷などに係るデータ収集を続けている。最終年度にはその成果も含めて論文や学会発表等でパブリッシュしていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「研究実績の概要」にも記した通り、3年間にわたって継続的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を大きく受け、かなりの遅延が生じている。本研究の前提となるべき過年度の研究課題の遅延、主に初年度における遠隔授業等への対応に伴う教育エフォートの増大による研究エフォートの圧迫、その後も継続した出張や対面会合の制限による聞き取り調査等の実施困難などが本研究の遂行に重大な影響を与えた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、新型コロナウイルス感染症に係る状況が大きく変化することが判明していることから(例:同5月上旬からの感染症法上の「5類」への移行)、連携先研究者を交えた研究会の対面開催、聞き取り調査の実施などできるだけの研究の加速を企図する。過年度に実施した文献調査の成果や前身の科研費研究課題の成果に対するフィードバックを受けつつ、大幅な遅延の回復をはかる。 また、研究代表者が新型コロナウイルス感染症に係る科学技術社会論の国際比較研究に関する財団系の研究助成に共同研究者として参加している。当該研究の初期的な成果も上がりつつあるため、相乗効果により本件研究の加速につなげる。
|