研究課題/領域番号 |
20K00278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
愼 蒼健 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 教授 (50366431)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 医学史 / 科学史 / 生理学史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、1935年以降に登場した「日本医学」運動の思想と行動を再構成し、「戦時期」日本における医学論・生命論の日本主義的展開を、戦時期「以前」および「敗戦後」との断絶・接続も含めて、歴史的に解明することである。より具体的には、(1)生命現象の理解を目指す生理学者、(2)治療を重視する臨床医、(3)明治期以降の「衰退」に抗い「復興」を目指す漢方医の三者を、<合流前史>と<30年代中盤の合流>、そして<1945年以降の変化>に時代区分し、1920年代から1950年代までを検討対象とする。また、「日本主義」という言葉を用いて、「国粋主義」や「国家主義」との緊張および融解についても検討する。
|
研究成果の概要 |
1935年に設立された日本医学研究会に結集したのは、生理学者、臨床医学者、漢方医学者の集団であった。その求心力は、次の3つの考えであった。往復運動体としての「学と術」、生理学と漢方医術の共通性としての「生命の全機性」、西洋医学と東洋医術の統一体としての日本医学。日本主義的医学運動の参加した生理学者の拠点は東京帝国大学と東京慈恵会医科大学であった。彼らは1923年に始まった慶應大学と京都帝国大学の神経生理学論争において両者と距離を置き、東京帝大、慈恵医大、京城帝大は、「悉無律」自体を疑念視する「第三極」の立場を形成した。ただし、京城帝大は実験と科学的推論を重視する「科学主義」の立場を堅持した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一つ目の学術的意義は、日本医学運動成立の歴史的背景にある多線的合流を解明したことである。東京帝大を中心とする生理学者の生命論・思想的活動、臨床薬理学・治療学を研究する臨床医学者の医学論、そして漢方医学復興論以降の漢方医学者の医学論が接点を明らかにした。二つ目は、従来全く検討されてこなかった1923年以降に展開された神経生理学論争と日本主義的医学運動の関係を「悉無律」をめぐる議論という観点から明らかにしたことである。さらに、戦後の体力医学と日本医学運動の関係を人的側面から解明し、思想的側面から示唆している。
|