• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末から20世紀初頭の中国での日本人地質学者による地質調査に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

加藤 茂生  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (30328653)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード近代東アジア科学史 / 植民地科学史 / 科学と帝国 / 地質学史 / 地球科学史 / 日本地学史 / 日本科学史 / 植民地科学 / 鉱産資源調査史
研究開始時の研究の概要

本研究は、19世紀末から20世紀初頭における中国で日本人地質学者が行った地質調査について、多中心的・双方向的・複層的なネットワークという観点から検討するものである。
また、「科学と帝国」という世界的な科学史研究の潮流に呼応し、植民地経営において特に重要であった鉱産資源調査やそれに関連する地質調査についてあきらかにし、「帝国日本」の中国での地質学史研究を開拓することを試みる。
1895-1916年の地質調査の実態を実証的に明らかにするのみならず、日本・欧米・中国の地質学的「知」から調査への影響、調査結果の地質学的「知」への影響、中国の土着の知と調査との関係も考察する。

研究成果の概要

本研究「19世紀末から20世紀初頭の中国での日本人地質学者による地質調査」においては、「科学と帝国」と呼ばれる世界的研究潮流および日本の旧植民地やアジアにおける「帝国日本」の科学史研究を踏まえて、以下の5つの課題について調査、検討を行った。
課題1:日清戦争後の遼東半島の地質調査。課題2:日清戦争・日露戦争間の中国各地の地質調査。課題3:日露戦争中・直後の満洲の地質調査。課題4:日露戦争後の間島地方における地質調査。課題5:東京地学協会支那地学調査。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の植民地経営において重要であった鉱産資源調査やそれに関連する地質調査についての研究は乏しい。また、中国での地質調査の歴史的研究は、日本地質学史にとっても重要でもある。本研究では、その欠落を埋めるため、中国での初期の地質調査を検討した。1895-1916年の地質調査の実態を実証的に明らかにしたのみならず、日本・欧米・中国の地質学的「知」から調査への影響、調査結果の地質学的「知」への影響、中国の土着の知と調査との関係も考察し、研究成果を国内外で発表した。
この研究は今後の日中関係の改善に寄与できるという社会的意義もある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Japanese Geologists in China from the Late Nineteenth Century to the Early Twentieth Century: Geological Explorations in the Context of Japan's Imperialism2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Shigeo
    • 学会等名
      The 48th International Commission on the History of Geological Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Geologists’ Discourses on Mineral Resources in China from the 19th century to the 20th century: OGAWA Takuji and China2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Shigeo
    • 学会等名
      The 16th International Conference on the History of Science in East Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小川琢治の東アジア地質・地理研究-グローバル・ローカル・伝統的な知の連環を探る2023

    • 著者名/発表者名
      加藤茂生
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「植民地帝国日本とグローバルな知の連環」2023年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日清戦争後の中国・遼東半島における日本人地質学者による調査について2022

    • 著者名/発表者名
      加藤茂生
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「植民地帝国日本とグローバルな知の連環」2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀前半の日本による中国大陸での地質学的調査について2022

    • 著者名/発表者名
      加藤茂生
    • 学会等名
      日本科学史学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日清戦争後の遼東半島における日本による地質学的・鉱山学的調査について2020

    • 著者名/発表者名
      加藤茂生
    • 学会等名
      日本科学史学会(学会は中止になったが、予稿集に予稿は掲載)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi