研究課題/領域番号 |
20K00283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 (2021-2023) 畿央大学 (2020) |
研究代表者 |
小野 尚香 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (70373123)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経発達症群 / 支援システム / 幼児支援 / 保護者支援 / 専門職養成 / スウェーデン / 専門職研修 / チャイルドヘルスプログラム / 幼児 |
研究開始時の研究の概要 |
近年教育現場でも注目されている神経発達症群の子どもたちの支援のあり方について、スウェーデンにおける事例をもとに、日本においても導入できるようなアイデアを提唱したい。スウェーデンの実践の中でも、中部に位置するイェブレ地域にある、2つのブリガンと呼ばれる、就学前の子どもたちに焦点を当てた組織を研究の対象としている。 これらの組織の中における、専門職スタッフの養成の仕方、専門職スタッフの保護者に対する姿勢によって得られる効果、ブリガンが提供する研修と巡回指導の効果、およびブリガンが果たす社会的機能を明らかにする。 これらの結果をもとに、日本の教育・保育現場において導入できる支援について提案する。
|
研究成果の概要 |
各国で神経発達症群の範疇にある子どもと保護者に対する支援が展開されてきた。その中でも、スウェーデンにおける支援組織Bryggan(橋)の20年間の活動を通して、専門職の資質能力とその社会的機能について検討した。 現在もテキストマイニング法を用いた分析を継続しているが、これまでの研究成果から、多職種連携によるアプローチ、Bryggan内外の研修、保護者との信頼関係と独自の保護者教育マニュアル作成、幼児に対する縦軸(小学校一年生まで)の継続支援と横軸(地域における教育・医療・保健・福祉機関との連携)のネットワークを構築し、診断の有無に関わらず、発達課題のある子どもに対する早期支援体制を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スウェーデンにおける神経発達症群に関わる支援チームBryggan の20年にわたる活動を通して、子どもに対する継続的支援ならびに地域での保健・医療・教育との連携の有用性について示した。一方、Brygganスタッフ研修、保護者支援マニュアルの作成、関係機関とのカンファレンスや専門職研修は質の高い支援を生み出し、高い外部評価を得た。管轄地域の約10%の子どもがBrygganを通過した年もあり、その結果、小学校での問題と病院での受診待機期間が減少した。 以上の効果的な取り組みは日本における教育・福祉現場や医療的支援の在り方に示唆を与えるものであり、学会や論文発表、また専門職研修等によって紹介した。
|