研究課題/領域番号 |
20K00283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 (2021-2023) 畿央大学 (2020) |
研究代表者 |
小野 尚香 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (70373123)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経発達症群 / 支援システム / 保護者支援 / 幼児支援 / 専門職養成 / スウェーデン / 専門職研修 / チャイルドヘルスプログラム / 幼児 |
研究開始時の研究の概要 |
近年教育現場でも注目されている神経発達症群の子どもたちの支援のあり方について、スウェーデンにおける事例をもとに、日本においても導入できるようなアイデアを提唱したい。スウェーデンの実践の中でも、中部に位置するイェブレ地域にある、2つのブリガンと呼ばれる、就学前の子どもたちに焦点を当てた組織を研究の対象としている。 これらの組織の中における、専門職スタッフの養成の仕方、専門職スタッフの保護者に対する姿勢によって得られる効果、ブリガンが提供する研修と巡回指導の効果、およびブリガンが果たす社会的機能を明らかにする。 これらの結果をもとに、日本の教育・保育現場において導入できる支援について提案する。
|
研究実績の概要 |
2022年度に引き続き、神経発達症群の範疇にある幼児と保護者の支援組織であるBrygganの元医師とコーディネーターであり看護師に対するメール並びにオンラインでの補足調査を行い、それを翻訳(医師による内容は英語→日本語、看護師による内容はスウェーデン語→日本語)した。並行して、広域自治体と基礎自治体に提出するBrygganの年次報告書と、専門職研修の内容を入手し翻訳した。 Brygganの活動を通して、Brygganの活動自体が多職種(医師、看護師、心理師、作業療法士、理学療法士等)連携によって行われていること、幼児期を通して小学校入学後一年間という子どもの経年的支援(縦軸の支援)と、各時期においては、地域の福祉(社会サービス)、教育(就学前学校~小学校)、医療(児童期青年期精神診療所、ハビリテーションセンター等)の各専門職と連携する横軸の支援を構築していることが明らかとなった。専門職研修では、Brygganのスタッフによる研修を展開し、今年度は、作業療法士による研修内容を明示した。年次報告と専門職研修の内容については、日本医史学会関西支部機関誌『醫譚』に2本掲載され、また同研究集会で発表し、その詳細な資料も『醫譚』に掲載された。 その一方で、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症と診断された子どもの7名の保護者に対するオンラインでのインタビュー内容を整理し、翻訳(スウェーデン語→日本語)を行った。 現在、専門職と保護者に分けて、インタビュー内容をテキストマイニング法によって解析中である。専門職については外部評価の高いBryggan活動の構成要素について、保護者に対しては、保護者が認識する子どもの状態、受けた支援や親の気持ちについて明らかにすることを目指している。
|