研究課題/領域番号 |
20K00285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
藤川 玲満 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20509674)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 近世文学 / 日本文学 / 読本 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、読本への史学(史書)や地誌からの影響の観点から、近世中後期の学術研究の発達と戯作の形成の関係を明らかにしようとするものである。具体的には、上方の読本作者を研究対象の中心とし、その著述態度と研究史の情勢の関係、書物の受容の様相、史書と地誌の関係等に着目した検討を行う。読本の形成について、創作の技巧の点のみでなく、文壇・学芸の潮流との連繋の観点を加えて総体的に理解することは不可欠と考えられる。時代環境に即した読本史の解釈と、より広い領域からの再評価を推進することを目指す。
|
研究成果の概要 |
近世中後期の上方における読本制作の特質とその事情について、同時代の学芸の潮流との関連を捉える目的で、作品における歴史的事項の題材と、それに関する近世期の研究・文献からの影響に着目した解明を行った。政治・社会・文化史的事項を描く作者や、南北朝の動乱、文禄・慶長の役を描く読本を検討対象とした。結果として、史伝の主題や時事に対する戯作者の態度とその表出の技巧等、読本作者による研究史の受容と創作における認識の投影の一端が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、江戸で制作された稗史ものの読本に比して文学性の点で評価が低かった上方の読本について、制作事情に即した解釈を加えたものであり、複眼的な評価や作品群の位置付けの再考に資する研究成果であると考えている。また、作者の閲歴・文芸圏と近い位置にある同時代の学術研究の気運との連関を具体的に検証したものとして、隣接領域とも連なる学芸の情勢と文壇の認識・知識体系の解明に資する意義があると考えている。
|