• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世および近代初期書物文化における、近世実録の位置づけに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

菊池 庸介  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード近世実録 / 近代初期 / 活字翻刻本 / 敵討 / 近世文学 / 実録
研究開始時の研究の概要

本研究は、江戸時代を通じて大量に作られ流布した写本の近世実録(実録体小説とも。以下「実録」)の、未紹介・未調査本の発掘、調査、整理の作業を通じて、将来的にはデータベース化を見据えた実録の所蔵リストと解題を作成する。
また、この作業と合わせて、従来知られていない実録と、同時代他ジャンル文芸との影響関係を明らかにする。
このほか、近代初期に活字翻刻本として刊行された実録の刊行状況を調査、その内実を解明していく。

研究実績の概要

2023年度は前年度に続き、国内複数の実録・活字翻刻本関係資料所蔵機関に調査に出向き、原本やマイクロフィルムの調査、複写を行い、調査データのさらなる充実を目指した。とくに、豊橋市中央図書館の調査では「大岡政談豊川利生記」の講談本を調査・デジタル撮影し、内容の面から近世の実録と明治期の講談本との差異を考えた。また、秋月博物館では島原・天草一揆に関する実録類を調査・デジタル撮影し、調査した各資料の執筆者のスタンスと、記述の特徴の関係について調査した。
また、国立国会図書館の画像データ閲覧調査を継続して行い、「伊賀越え敵討ち物」実録の一本『柳荒美談』、「天草軍記物」実録の『(参考)天草軍記』が、「今古実録」シリーズ以降の動向を追い、どの本がどの出版社から何年に刊行されているか、序跋や挿絵の有無、本文の異同がありそうかどうか等を確認し、データ入力作業を行った。なお、近世から明治初期にかけてのこれらの研究で得た知見を踏まえ、明治初期の小説・新聞界の文学史概説を執筆した。
さらに、「キリシタン実録群」を中心に資料の調査を行い、近世におけるキリシタン俗説の展開を俯瞰し、口頭発表を行った。
この他、実録との影響関係の強い、「実録種」絵本読本についても速水春暁斎画作のものを精査し、その内容面での特徴を析出した。この結果については、論文として発表している。なお、この調査の過程では、島根大学附属図書館堀文庫所蔵の『絵本奇縁伝』が、薄墨の使用や刊記の情報などから、初印もしくは現存諸本の中で最も早期の印であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度計画していた調査が、スケジュールの都合等による事情で若干積み残しになってしまったこと、同様の事情で調査したデータ整理に時間を取られたことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であり、基本的な研究方針は変更しないが、調査先を前年度以上に絞ることで研究の効率化をはかっていきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 速水春暁斎画作「実録種」絵本読本の種本利用態度 :―敵討ちを題材とする作品を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 近世俗文学に描かれたキリシタン2024

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 学会等名
      近世「反キリシタン文学」の基礎的研究ー「吉利支丹由来記」を起点に主催、 キリシタン・反キリシタン文学再考ー征服の世紀からの物語ー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世実録におけるキリシタン2021

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 学会等名
      「美しい」キリスト者の検証―「郷土」における宣教イメージの反転―」第四回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「加州敵討」物実録の展開2020

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 学会等名
      第39回近世文学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿2023

    • 著者名/発表者名
      堀新・井上泰至・桐野作人・黒田智・曽根原理・竹内洪介・平野仁也・丸井貴史・湯浅佳子・菊池庸介他全26名
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658951
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 城郭の怪異2021

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏・中根千絵(責任編集)、小田倉仁志、堤邦彦、林順子、久留島元、北川央、三宅宏幸、南郷晃子、菊池庸介
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233847
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 源氏物語を開く 専門を異にする国文学研究者による論考54編2021

    • 著者名/発表者名
      久保朝孝、大橋崇行、猪股ときわ、菊池庸介他全55名
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      9784838607464
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi