• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸狂歌資料による大衆的作者=読者の教養の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関法政大学

研究代表者

小林 ふみ子  法政大学, 文学部, 教授 (00386335)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード辰斎 / 岳亭 / 北渓 / 俊満 / 枕草子春曙抄 / 古今著聞集 / 新編鎌倉志 / 列仙全伝 / 蒙求 / 魚屋北渓 / 臥竜園梅麿 / 国学 / 土佐日記 / 本朝孝子伝 / 古言梯 / 後奈良院御撰何曾 / とりかへばや物語 / 在外資料 / 狂歌 / 漢学 / 和学 / 摺物(一枚刷) / 浮世絵
研究開始時の研究の概要

江戸狂歌の資料の中で、知識・教養を背景として詠まれたことがもっとも端的に把握できる作品群として、グループ(連・側)ごとに正月に向けて競作された揃物の摺物(一枚刷)の主題の広がりを把握する。従来、図録のかたちで公表されている大型コレクションおよび自身がこれまで調査してきた資料にくわえて、近年アクセスが比較的容易になった永田コレクション、また未見の海外の大規模コレクションを調査して、できるかぎり全容の把握に努める。そのうえで、特徴的な例を和漢それぞれからとりあげて、その理解の深度や関心の由来や背景を探る。また、その特徴や傾向について、作者たちの身分階層的属性がどの程度見いだし得るかを検討する。

研究実績の概要

今年度は島根県立美術館永田コレクションの狂歌摺物の調査、(パリ市)レスコビッチ・コレクションの狂歌摺物の調査・分析を集中的に行った。
永田コレクションの調査で本研究として特筆すべきこととしては、とりわけ北斎画の「(やつし)廿四孝」2図、「和漢画兄弟」の1図が確認できた。
レスコビッチ・コレクションでは、古代から近世前期までの女性を集めた岳亭春信画「葛飾連額面婦人合」に『吉野拾遺』を出典とする伊賀局、記紀の神夏礒姫など、近世人にとってなじみの薄い出典の主題が画題として享受されてきたことが判明した。やはり岳亭画「傾城見立列仙伝七番の内」など仙人を素材とする作品群も同様で、(美術史で絵画について指摘されてきたが)中国の仙人が日本で『列仙(全)伝』とは異なる逸話で図像化されて絵画より広範な享受者層において定着、つまりテキストではなく図像を回路とする古典享受のさまが浮かびあがった。
また浅草側による蹄斎北馬画「枕草子」シリーズは図様の選択に注釈書『春曙抄』がふまえられ、窪俊満画「鎌倉志」シリーズが地誌『新編鎌倉志』の記載を忠実に描いていること、北渓画「鞠の神」が出典を明示せず『古今著聞集』を用いていることなど、大衆化時代の狂歌師や浮世絵師とはいえ学問的レベルの著述を参照していることが多角的に見えてきた。その具体相は同コレクション摺物展(大和文華館 24・7~)図録に詳述した。
これまで分析してきた『後奈良院御撰何曾』に基づく四方側の辰斎画「永正年間何曾合」に元禄の正倉院開封時の宝物図をふまえた図様、有職故実書に基づく図像があることなど、和学の最先端を意識し、好古趣味を濃厚に反映した作例とその享受について、米国のアジア学会年次大会(3月)で知との戯れ方の一例として報告した。
本研究のまとめとして国際シンポジウムを25年3月に実施する方向ですでに登壇者の内諾を得て、企画を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時には想定していなかった作品やコレクションの情報提供、依頼によって、当初の計画とはやや異なるかたちで進展している。所期の目標であった狂歌摺物を通じた和漢の典籍の分析と把握については、個別・シリーズ別の作品研究は進めているが、いまだ海外コレクションについて新規の調査をすべき余地がある。また、一定の大枠の把握については来年度の課題としたい。

今後の研究の推進方策

今年度は、すみだ北斎館、Rhode Island School of Design美術館については調査を予定しており、その他、欧州諸機関のコレクションで調査を行う。
3月に国際シンポジウムを実施することで本研究テーマについての見取り図を描きだしたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 狂歌連中、摺物をつくる2024

    • 著者名/発表者名
      小林ふみ子
    • 雑誌名

      「レスコヴィッチコレクションの摺物  ―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」展図録

      巻: = ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Playing with the classics: The Esprit of kyoka surimono2024

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Kobayashi
    • 学会等名
      Association for Asian Studies 2024 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi