• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寺山修司記念館所蔵資料の基礎研究にもとづく地方文学館利活用の新開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立正大学

研究代表者

葉名尻 竜一  立正大学, 文学部, 教授 (00713075)

研究分担者 堀江 秀史  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10827504)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード寺山修司 / 国際シンポジウム / 寺山修司没後40年記念認定事業 / さっぽろ寺山修司資料館 / 三沢市寺山修司記念館 / ウィスコンシン大学マディソン校 / 映画館・歌舞伎座 / 鳴海廣 / 俳句同人誌『牧羊神』 / 山形健次郎 / 高知県立文学館 / 嶋岡晨 / 日本近代文学大事典 / 地域文化 / 中野トク / 岸上大作 / 文学館の利活用 / 寺山修司記念館 / 寺山修司資料館 / 文学館
研究開始時の研究の概要

本研究は青森県三沢市にある寺山修司記念館と連携し、1万2千点に及ぶ所蔵資料の基礎研究によって、全国でその社会的意義を問われ存在自体が危ぶまれている文学館の利活用に向けての新機軸を開発することを目的とする。
現在、公開されている「寺山修司記念館所蔵リスト(抄)」は寄贈時に資料目録として整理・分類されたものの抄録であり、また、検索できる状態になっていないために、十分活用されてきたとは言い難い。その記念館に研究者が集団で調査に入ることにより、資料群を総合的な観点から捉え直し、寺山修司の全体像を学術的に浮かび上がらせる。その上で、人文学研究の拠点となる文学館の存在価値を再定義することを試みる。

研究実績の概要

2023(令和5)年の目標であった国際シンポジウムを小規模ながら開催することができた。日程は11月3、4日の二日間、「寺山修司の『質問』を問い直す」をテーマに、アメリカのウィスコンシン大学マディソン校にて東アジア研究センターとの共催で実施した。三沢市寺山修司記念館とさっぽろ寺山修司資料館からの後援を受け、また寺山修司没後40年記念事業としても認定された。オンラインとの併用で青森と静岡とロンドンからの登壇者をつなぎ、現地では大学院生が通訳として参加してくれた。
俳句研究誌「牧羊神」の同人でさっぽろ寺山修司資料館代表の山形健次郎氏が特別対談のために渡米予定だったが、諸事情によりオンデマンドでの挨拶へ変更となった。プログラムを簡潔に記すと、「寺山修司と数学」(スティーヴン・リジリー)「映像往復書簡-寺山修司と谷川俊太郎から、萩原朔美と吉増剛造へー」(石原康臣)、「ビジネスダイアリーから寺山修司著作年譜へ」(小菅麻起子)、「死のリミックス:寺山×谷川『ビデオレター』における身体の感情、沈黙の詩学」(ジョナサン・E・エイブル)、「寺山修司の少女向け作品と日本の少女文化」(久保陽子)、「ずたずた挽きし花カンナ:寺山修司の短歌を連作として翻訳する」(サーリネン・カイサ)、「あなたは、どこから来たの? 新出『毛皮のマリー』天井棧敷公演台本の考察」(久慈きみ代)、「寺山修司とメディア感覚」(ミリヤム・サス)、「寺山修司と昭和、あるいはアメリカ」(堀江秀史)、「『質問』する短歌」(葉名尻竜一)。
シンポジウムでは日米の研究者の間で、寺山修司の創作活動をどのように規定することができるだろうかとの議論になった。これまで機会の少なかった対面での学術交流の場を設けられたのは有意義だった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アメリカでの国際シンポジウムの開催にはたいへん長い準備期間を要したが、まずは無事に実施できたことが大きい。

今後の研究の推進方策

今年度はこれまでの研究成果を報告するような冊子の制作にあてる。国際シンポジウムの各登壇者にも研究発表の内容を文書で報告してもらう予定である。
「研究実績の概要」にも記したが、諸事情で実施できなかった特別対談「山形健次郎氏(さっぽろ寺山修司資料館代表)とスティーブン・リジリー教授(ウィスコンシン大学マディソン校)」を、6月23日(日)にさっぽろ寺山修司資料館で開催する運びとなった。札幌開催は対面での参加が容易になるため、公開での開催を計画している。主催はさっぽろ寺山修司資料館に移ったが、昨年の学術交流の場がなければこのような機会は生まれなかっただろうと考えらるので、各研究をつなぐような働きは今後もますます重要になっていくだろうと思われる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 嶋岡晨のメモ書きに視る寺山修司との「様式論争」―終局のその後の展望に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      葉名尻竜一
    • 雑誌名

      立正大学大学院文学研究科紀要

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈新資料〉岸上大作旧蔵の寺山修司第一歌集『空には本』の書き入れについて2022

    • 著者名/発表者名
      葉名尻竜一
    • 雑誌名

      寺山修司研究

      巻: 12 ページ: 114-129

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『演出ノート エッセン 69年10月』の考察 : 毛皮のマリー2021

    • 著者名/発表者名
      久慈きみ代
    • 雑誌名

      青森大学付属総合研究所紀要

      巻: 22 ページ: 43-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 俳句同人誌『牧羊神』同人・山形健次郎氏のインタビュー動画の制作2022

    • 著者名/発表者名
      葉名尻竜一、堀江秀史
    • 学会等名
      国際寺山修司学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 寺山修司と地方記念館を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      堀江秀史
    • 学会等名
      仁川大学校人文大学 日本文化研究所国際共同融合フォーラム「変動する地域、横断する地域文化」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 鳴海廣氏インタビュー 歌舞伎座と寺山修司

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=Zn-fciPWNfQ

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 鳴海廣氏インタビュー 歌舞伎座と寺山修司(国際寺山修司学会HP)

    • URL

      https://www.isst.site/news1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 寺山修司と山形健次郎  『牧羊神』同人山形健次郎インタビュー1 生い立ちと高校生の頃

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=mS2Il_t9ktA

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 寺山修司と山形健次郎  『牧羊神』同人山形健次郎インタビュー1 生い立ちと高校生の頃

    • URL

      https://terayama-shuji.jp/archives/work/interview-01

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 寺山修司国際シンポジウム in アメリカ ウィスコンシン大学マディソン校2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi