研究課題/領域番号 |
20K00303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
|
研究分担者 |
高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
田中 史生 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文 / 日本古典籍 / 学術文化史 / 和漢 / 東アジア / 中国古典籍 / 世界の古典学 / 「文」の概念史 / 古典学 / 日中古典籍 / 国際研究者交流 / 東アジアと世界 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、人文学、とりわけ古典をめぐる研究や教育を取り巻く環境は年々厳しさを増している。本研究は、こうした学界の現状を正面から見据え、日本における和漢の「文」と、日本古典籍をめぐる学術文化史をグローバルな視野から捉え、過去から現在に至る人文知の歩みについて研究を進めることにより、古典学の課題や意義を改めて問い直し、発信していくことを目指すものである。具体的には、①日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究、②東アジアと世界の古典学の比較研究、③日中古典籍の交流と融合をめぐる研究、以上三つの柱を設定して、ワークショップなどを通して研究を展開し、それぞれの成果を書籍としてまとめていく。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本における和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史をグローバルな視野から捉え、古典学の課題や意義を改めて問い、発信することを目指し、以下の3点から取り組みを進めた。 ①日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究 は、研究協力者であるマサチューセッツ工科大学(MIT)Wiebke DENECKE 教授との共同研究により、6部31章からなる『日本「文」学史 通史篇』(仮)のブックプロポーザルを完成し、英語および日本語による執筆を進めている。Wiebke DENECKE教授との研究成果は、山藤夏郎他編『日本学指南――100本研究日本人文科学領域主題的経典専書』(五南図書、2023年)においても紹介の機会を得られ、国内外にインパクトをもって迎えられるものとなっている。 ②東アジアと世界の古典学の比較研究 は、コロナ禍を経て、当初の予定を発展的に修正し、Wiebke DENECKE 教授の主導により構想されたMITのComparative Global Humanities Initiative における東アジアグループ結成のためのワークショップを2023年3月に開催し、当該Initiative との連携のもと、今後は「外交術」をテーマとするワークショップを開催、論集を刊行すべく取り組みを続けている。 ③日中古典籍の交流と融合をめぐる研究 は、研究協力者の北京大学杜暁勤教授、劉玉才教授と連携し、2022年度には第3回(オンライン)、2023年度には第4回の中日古典学ワークショップ(於北京大学)を開催し、2022年度には第1回、第2回ワークショップの中国語版成果論集『文献・文学・文化 中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』(北京大学出版社)、そして2023年度には日本語版成果論集『中日古典学ワークショップ論集―文献・文学・文化―』1(汲古書院)を刊行した。
|