• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世文化における漢画系画題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

中本 大  立命館大学, 文学部, 教授 (70273555)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード画題研究 / 漢画系画題 / 五山禅林文学 / 常信縮図 / 蘇軾 / 陸游 / 馬蝗絆 / 彦龍周興 / 五山文学 / 室町時代水墨画 / 扇市 / 東坡笠屐図 / 狩野派 / 水墨画 / 鍾馗図 / 風神雷神 / 和漢論 / 銘 / 東山御物 / 角倉 / 画題 / 縮図 / 角倉家 / 日本文化 / 中国故事
研究開始時の研究の概要

本研究は、本邦室町時代禅林で愛好された水墨画の題材である漢画系画題について、現存する絵画作例だけでなく、題画詩等の関連する文学作品や文字資料を主たる対象として調査・分析し、画題の典拠や背景となった中国故事や逸話を日本人が受容する際、どのように敬慕され、あるいは誤解されながら変容し、定着したのか明らかにすることを目的とする。具体的な研究方法は、データベース化された文学作品や古記録類や、未だ集成されてない五山禅僧や儒者の手になる別集などの典籍群や絵手本・縮図類等を視野に、題画作品や絵画作例を探索し、具体的な画題とその概要、その後代への影響を総合的に検討し、その成果を報告することを企図している。

研究成果の概要

本研究課題における最大の成果は、東京文化財研究所蔵、「常信縮図」写真版の全画題分析を実施したことである。画題分析は「故事・人物図」、とくに漢画系人物・道釈画題について重点的かつ詳細に行い、その結果を一覧データ化した。今後は分析したデータに基づく特長的な個別画題の研究を継続的に進める予定である。
個別画題の分析については、室町時代中期の文明年間、相国寺の学僧・彦龍周興の周辺で受容された中国宋代の文人、陸游に関わる詩題および画題「扇市図」の研究・「馬蝗絆」の銘をもつ青磁茶碗が東山文化の神髄として評価される要因に関する研究・本邦五山禅林における宋代の文人、蘇軾の人物像に関わる研究などを遂行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「日本人が受容した漢画系画題」という切り口は、実に多くの示唆を与えてくれる。最も重要なのは、日本人が漢画から何を読み取り、その背景となる故事・逸話や物語、歴史的背景をどのように理解したかを端的に指し示す素材だということである。典拠との距離感、すなわち何を正しく理解し、何を誤って解釈し、何を受容しなかった、その差こそが、「日本的」なものの見方や考え方を追究する有効な契機になると考えられる。「画題」に注目した本研究はまさに日本文学の特質や本質を解き明かそうとする試みであり、それが時代を経て変遷するものだったのか、それとも不変であるのかを、個別画題の研究を通して解明し得たのではないかと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2025 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 蘇軾と朝雲―本邦禅僧は蘇東坡の何に惹かれたのか―2025

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      書物と文(勉誠社)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「扇市」攷―本邦禅林における陸游詩受容を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      日本古典文学の言葉と思想(武蔵野書院)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 相国寺山内プロジェクトとしての『名庸集』2023

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 22 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五山禅林の学僧が見据えていたもの――日本文学史における五山文学の独自性――2022

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      日本漢籍受容史  日本文化の基層

      巻: - ページ: 346-354

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二次創作された東山文化の「和漢」―享保年間の「馬蝗絆」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      茶の湯の歴史を問い直す─創られた伝説から真実へ

      巻: - ページ: 245-272

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二次創作された東山文化の「和漢」 ―享保年間の「馬蝗絆」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      茶の湯再考

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五山禅林の学僧が見据えていたもの――日本文学史における五山文学の独自性――2022

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      日本漢籍受容史論考

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「和」と「漢」のはざま―連歌における漢詩文受容の一側面―2020

    • 著者名/発表者名
      中本 大
    • 雑誌名

      論究日本文学

      巻: 113 ページ: 1-14

    • NAID

      40022461563

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi