研究課題/領域番号 |
20K00308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
生駒 幸子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10584849)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 絵本 / 翻訳絵本 / 検閲 / 岩波の子どもの本 / 翻訳方法 / 絵本翻訳 / 異文化受容 / 占領期 / 絵本史 |
研究開始時の研究の概要 |
終戦間もない時期に出版された翻訳絵本には、混乱期において異文化との出合いに戸惑いつつも「異文化をどのように日本の子どもたちに伝えるのか」という問題に真摯に向き合う翻訳者・編集者の試行錯誤が垣間見られる。翻訳絵本には「自分とは異なる他者を理解し、共に生きる」異文化受容の様相が立ち現れており、絵本と出合う子どもに向けて世界平和を発信する姿がある。 本研究の目的は終戦から1954年12月までに出版された翻訳絵本にみられる異文化受容の様相を歴史的に検証することである。①戦後絵本史の出発点となった翻訳絵本の実態を解明する、②翻訳絵本にみられる異文化受容の様相を歴史的に検証する、2つに焦点を絞り研究する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、太平洋戦争終戦から1954年12月までに出版された翻訳絵本にみられる異文化受容の様相を調査することにより、戦後絵本史の出発点となった翻訳絵本の実態を解明し、翻訳絵本にみられる異文化受容を歴史的に検証することである。研究方法は文献調査法とし、戦後占領期のGHQ/SCAPによる検閲、翻訳権による出版など児童書出版を取り巻く状況等をふまえ1945年9月から1954年12月までを3期に分割し、戦後間もない時期に翻訳絵本において異文化がどのように受容されたのか実態と変遷を歴史的に考察する。具体的には翻訳絵本について現存する原書と訳書とを比較し、絵と言葉がどのように翻訳されているか翻訳方法を調査する。 2020年度は第1期(1945年9月~1949年10月)は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、事前準備で完了している翻訳絵本リストアップを再度点検し、研究対象としている期間の翻訳絵本を研究資料として可能な限り入手することで原書と訳書の比較検討、翻訳方法の調査を実施した。2021年度は第2期(1949年11月~1953年11月(検閲終了後)の翻訳絵本の調査が予定通り進んでいなかったが、2022年度は遅れを取り戻すべく第1期から第2期のうち、特に入札制度による翻訳絵本に焦点を絞り、翻訳の背景にある入札制度の詳細をふまえ、絵本の原書と訳書の収集と翻訳方法の調査を実施し論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では研究対象である1945年9月~1954年12月を3期(第1期:1945年9月~1949年10月(占領下検閲期の翻訳絵本)、第2期:1949年11月~1953年11月(検閲終了後)、第3期:1953年12月~1954年12月(〈岩波の子どもの本〉4回配本の時期))に分割し、各期に出版された翻訳絵本の原書と翻訳絵本を比較することにより絵本翻訳の方法を調査し、翻訳絵本における異文化受容の検討をする。 2020年度、2021年度においては新型コロナウイルス感染拡大の影響で国内はもとより国外での調査に赴くことが不可能であったため、国内で可能な限り絵本の原書と訳書の資料を入手したうえで翻訳方法の検討を行った。2022年度においても国内で可能な限り資料を収集したうえで第1期、第2期の海外出版物の翻訳背景(制度と状況)を調査したが、第3期の調査を順調に進められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は研究最終年度であるため、2022年度までに積み上げてきた第1期、第2期の調査をふまえ、第3期:1953年12月~1954年12月(〈岩波の子どもの本〉4回配本の時期)を中心として、翻訳絵本の原書と翻訳絵本を比較することにより絵本翻訳の方法を調査し、翻訳絵本における異文化受容の検討をする。具体的な研究内容は、①翻訳絵本リストアップ、②原書と訳書の比較検討など翻訳方法の調査、③各期の翻訳絵本における異文化受容の検討を実施する。当初の予定ではメリーランド大学プランゲ文庫、アメリカ議会図書館を来訪し調査する予定であったが、予定していた調査資料をオンライン等で閲覧できることが可能となったため、国内の資料所蔵館や調査施設(国立国会図書館、岩波書店資料室、白百合女子大学児童文化研究センター光吉文庫、大阪府立中央図書館国際児童文学館、)に赴き、文献調査に努め、研究成果をまとめる予定である。
|