• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶴屋南北作歌舞伎における近世中期学芸の研究―異分野融合と社会還元を視野に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

山下 則子  国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授 (40311162)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード近世演劇 / 近世歌舞伎 / 鶴屋南北 / 歌舞伎の素材 / 出版物と歌舞伎 / 中国小説から取材した歌舞伎 / 歌舞伎の「悪婆」の演技造型 / 出版物から取材した歌舞伎 / 近世中期学芸 / 歌舞伎 / 異分野融合
研究開始時の研究の概要

鶴屋南北作歌舞伎は『東海道四谷怪談』に見られるように、江戸時代後期の社会をリアルに表現する「生世話」とされているが、その素材として漢籍や蘭学に関係する近世中期の学芸に関わる作品があり、古典籍を用いて素材研究を行う必要がある。近世後期庶民娯楽の中心であった南北劇が、近世中期の平賀源内や森島中良との人的ネットワークを背景に生まれたものであり、その高度な学芸を素材として、劇空間で魅力的に「見せるもの」へと変化させたことを、古典籍を用いて実証する。これにより古典文学研究と演劇研究を融合させ、漢籍や蘭学などの近世後期庶民への受容が明らかになる。グローバルな視点を持つ絵画的要素の強い研究である。

研究実績の概要

今年度は全5ケ年の研究期間の内の4年目にあたり、研究成果の発表を積極的に行うことができた。
2023年5月27日に、龍谷大学において開催された演劇研究会にて、「鶴屋南北作『桜姫東文章』の素材―江の島児ヶ淵伝説を中心に―」と題して学術発表を行った。これは鶴屋南北作歌舞伎において、江戸時代中期以降の庶民の開帳への参加行動が盛んにおこなわれた世相を背景として、児ヶ淵伝説と異なる作劇が行われたことを論証したものである。また、2023年11月26日には、国際共同研究「文化伝達のダイナミズムとスタティクス」第3回での学術発表「近世期『隅田川』ものの変容―松若の誕生と変貌―」は、鶴屋南北作歌舞伎『隅田川花御所染』に登場する松若を分析理解するために、中世稚児物語からの松若像を分析・考察して、南北劇の松若の特異性を明らかにしたものである。
2023年12月23日に、リモートにて参加した演劇研究会にて、「資料紹介『東都俳優手鑑』―文化後期役者の文事―」と題して学術発表を行った。これは新出資料の紹介であり、鶴屋南北が活躍していた文化後期に、上方から江戸下りして中村座に出演していた、3代目中村松江が蒐集した、当時の歌舞伎役者の自筆手鑑である。背景の歌舞伎上演を考察する中で、当時いかに南北作歌舞伎が群を抜いて人気があったのかを如実に知ることができ、観客の嗜好などを知ることができた。
2024年3月1日に、歌舞伎学会の会誌『歌舞伎 研究と批評』第68号掲載の学術論文「騙る悪婆―歌舞伎『お染久松色読販』と『今古奇観』―」が刊行された。昨年度にヴェネチア大学での国際学会でも発表し、英語の簡易な内容の論文を発表していたが、字数に限りがあり、英語であったため詳述できない部分があり、歌舞伎学会編集委員の承認を得て、再び詳細に論述した。論文は関連研究者達に配布した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鶴屋南北作歌舞伎が近世中期学芸を素材とすることを解明する研究は、予定の3分の2ほどが進んだといえる。南北の作品創造の背景にある、近世中期の知識人との交流や取材した出版物、更には取材した風俗(流行する開帳や見世物、巷談)などについて、具体的に明らかにしつつある。
2023年度の成果としては、研究を進めるにつれて、南北と知識人との交流ばかりでなく、その他の流行する風俗(開帳・見世物・巷談等)からの取材、南北歌舞伎に至るまでの芸能上の特質の変化という点に、考察の視点を広げる必要性を感じ、その方向に研究範囲を広げていることである。
また、まだ複数の著名南北作品の分析が中途であり、その完成を志さねばならない。

今後の研究の推進方策

2023年度は全5カ年の研究期間の4年目である。積極的に成果発表に努めたが、まだ著名な作品で取り上げていないものがある。
『隅田川花御所染』に関しては、関連する内容の研究発表を既にしているので、それを作品研究の形で結晶させる必要がある。同様に『桜姫東文章』についても、今年度研究発表をしたので、それを論文にまで精査結晶させる必要がある。また南北の代表作『東海道四谷怪談』については、研究を深める資料収集の段階である。
以上のように課題は多いが、道筋は見えている。しかし、あと1年で全てを完成させるのは、かなり無理があるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] ローマ大学/ヴェネチア大学/ナポリ東洋大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヴェネチア大学カ・フォスカリ/ナポリ東洋大学/ローマ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ニューヨーク州立バーミントン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヴェネチア大学カ・フォスカリ/ナポリ東洋大学/ローマ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ニューヨーク州立バーミントン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 騙る悪婆―歌舞伎『お染久松色読販』と『今古奇観』―2024

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 雑誌名

      歌舞伎 研究と批評

      巻: 68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鶴屋南北作『桜姫東文章』の素材―江の島児ヶ淵伝説を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 学会等名
      第405回演劇研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世期『隅田川』ものの変容―松若の誕生と変化―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 学会等名
      第3回国際共同研究「文化伝達のダイナミズムとスタティクス」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 資料紹介『東都俳優手鑑』―文化後期役者の文事―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 学会等名
      第408回演劇研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 南北作歌舞伎の素材とその影響2022

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 学会等名
      日本近世文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世中期隅田川物歌舞伎における清玄・双面の融合2022

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 学会等名
      歌舞伎学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] キオッソーネ東洋美術館蔵近世稀覯絵本の書誌学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      山下則子
    • 学会等名
      日本語の歴史的典籍国際共同研究
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 騙りをする悪婆―歌舞伎『お染久松色読販』と『今古奇観』―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋則子
    • 学会等名
      歌舞伎学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Evil of the Lower Middle Classes:What Tsuruya Nanboku's Kabuki Learnd from Japanese Classics and Chinese Texts2021

    • 著者名/発表者名
      山下則子
    • 学会等名
      Images from the Past Intertextuality in Japanese Premodern Literature
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 騙りをする女―南北作歌舞伎『お染久松色読販』の中国小説受容―2021

    • 著者名/発表者名
      山下則子
    • 学会等名
      歴史的典籍国際共同研究
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 死体を用いた詐欺―南北作歌舞伎『お染久松色読販』の中国小説受容―2020

    • 著者名/発表者名
      山下則子
    • 学会等名
      歴史的典籍国際共同研究
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] CUTURA LETTERARIA GIAPPONESE2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Noriko (共著)
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      Ulrico Hoepli Editire S.p.A
    • ISBN
      9788836010561
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Images from the Past: Intertextuality in Japanese Premodern Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Carolina Negri and Pier Carlo Tommasi
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      Venezia Edizioni Ca'Foscari Venice University Press
    • ISBN
      9788869696091
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Images from the Past Intertextuality in Japanese Premodern Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko YAMASHITA
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      Universita Ca'Foscari Venezia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本古典と感染症2021

    • 著者名/発表者名
      高橋則子 ロバート キャンベル編集
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784041099421
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 江戸時代の大ヒット小説とNARUTOの共通点 専門家が語る

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Images from the Past

    • URL

      https://edizionicafoscari.unive.it/it/edizioni/libri/978-88-6969-609-1/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 越境する・交流する―近世演劇を起点として―

    • URL

      https://kinseibungakukai.wixsite.com/taikai143/archive

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 鉢中の天―五十三次とジオラマの景― 「東海道五十三次・土地のイコン」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=dTPOfBCQFAA&list=PLQoNnHe69dCNQTN3zuZzqIDyX81Lm2fK&index=2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 時の束を披く―古典籍から生まれるアートと翻訳―

    • URL

      https://www.nijl.ac.jp/pages/nijl/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi