• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室町の学問の一齣として見る三国志享受の様相―中世日本紀・日本紀注釈との接点

研究課題

研究課題/領域番号 20K00315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

田中 尚子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (50551016)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード室町 / 学問 / 注釈 / 三国志 / 日本紀 / 和漢比較 / 学問・注釈 / 注釈書・抄物 / 清原宣賢 / 式目注 / 中世 / 学者 / 注釈・学問 / 漢籍 / 室町の学問 / 中世日本紀 / 日本紀注釈
研究開始時の研究の概要

本研究が志すのは日本における三国志享受史の構築である。これまでにも取り組んできた ものを、より重層的かつ立体的にするべく、本研究としては上記の【研究実施計画】に記した、3つのポイント、すなわち①室町期の日記・記録類に記される三国志言説の整理、②中世日本紀・日本紀注釈と三国志享受との接点、③三国志享受に関する国際研究会・シンポジウムの開催を軸に据えて検討を行う。
これら3点の課題を遂行することで、三国志享受の様相の把握、その背景にある室町期の 学問の実態解明を目指している。そしてその作業の延長線上に、三国志受容における最大の 謎である『三国志演義』の流入時期の解明があると考えている。

研究成果の概要

本研究課題では『三国志演義』が室町期に日本に入ってきた可能性について、これまで取り組んできた「日本における三国志享受の通史的把握」の観点から考察した。日本での三国志享受において重要な役割を果たしたのが室町期の学問で、中国史書や儒学への学びが積極的になされたことで、魏蜀の正統論や、理想的臣下の象徴としての諸葛孔明が注目されるようになり、それが南北朝時代との重ね合わせを生んだ。同時に、室町期の学問では日本紀注釈も大きな位置を占めており、そこで取り上げられる神功皇后の三韓征伐が三国時代に当たることから、この2つの時代が関連付けて解釈された可能性が高いことから、両者の接点について、検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

三国志享受の問題について取り組んでいる研究者の数は、その重要性に比してきわめて少ない。取り組む人数の少なさが実態解明に時間がかかっている遠因ではあり、三国志享受研究の裾野を拡大するべく発信する役割を果たさねばという思いがある。その際、本研究が文学、史学、思想等様々な研究領域において貢献が可能となることも伝えていく必要があるとの思いで取り組んできた。本研究の遂行は周辺の研究領域との連携を図る重要性を伝えるモデルケースとなったと確信する。
三国志享受は日本だけの関心事ではない。本国中国はもちろん、韓国でも注目されている。本研究課題はそういった国際的な研究動向にも一石を投じることとなると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北条泰時と『御成敗式目』―『式目』注にみるその評価の変化―2023

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学会時評―中世2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      アナホリッシュ國文學

      巻: 11 ページ: 182-183

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『舜旧記』にみる神龍院梵舜の日本紀へのアプローチ―吉田家の学問活動の一齣として―2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 室町期における中国史書研究の背景ー『史記抄』が繙く日本紀の世界ー2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 70(6) ページ: 40-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世の思想・学問の捉え直しの契機としてのキリスト教―その伝来、そして既存の学問との接点―2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      古典遺産

      巻: 70 ページ: 99-111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 室町期の学問と教育―五山僧・公家学者による古典探究―2020

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 70 ページ: 33-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北条泰時と「御成敗式目」―無住の説話と式目注にみるその評価の変化―2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      第71回愛媛国語国文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 室町期における医学・医書受容の一様相―五山僧が繋ぐ知のネットワーク―2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「日本鍼灸医術の形成」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 室町の学問と知の継承(オンデマンド版)2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585891567
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『室町・戦国時代の法の世界』 (本人担当箇所:第Ⅱ部 法の諸領域 第一章 学問と法ー清原宣賢と式目注釈 担当)2021

    • 著者名/発表者名
      松薗潤一朗編
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642083973
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『アジア遊学 室町前期の文化・社会・宗教』(本人担当箇所:『三国伝記』が伝える室町期の三国志受容担当)2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太他編
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325093
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 愛媛大学法文学部日本文学研究室 ウェブエッセイ

    • URL

      http://jllab.ll.ehime-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi