• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝・賛と肖像の生成と出典・翻訳翻案のクロスメディアー日中古代寺院のネットワークー

研究課題

研究課題/領域番号 20K00321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

藏中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード唐大和上東征伝 / 維摩経 / 七仏通戒偈 / 南総里見八犬伝 / 富士山 / 不二法門 / 高僧伝 / 肖像 / 禅 / 戒 / 曲亭馬琴 / 葛飾北斎 / 伝 / 賛 / 禅宗史伝 / 旃陀羅 / 正法眼蔵 / 碑文 / 題画 / 大安寺 / 淡海三船 / 文心雕龍 / 馬琴 / 八犬伝 / 資財帳 / 正倉院 / 墓誌
研究開始時の研究の概要

日本の伝は墓誌・官人薨卒伝に始まる。天平宝字四年(760)渡来僧道セン・菩提僊那の遷化を機に、中国の「碑文」体の伝が「賛」「序」の形式で成立する。本研究は渡来僧が住し、唐の長安西明寺の学問を継承した漢詩文生成の場、平城京の寺院ネットワーク《大安寺文化圏》を軸として《伝・讃と肖像の文学史》を構築する。共時的には天平文化、通時的には先蹤期の近江朝、継承期の嵯峨朝で古代を三期区分し、さらに平安朝漢詩文の《讃の系譜》を《伝・賛と肖像》《題画詩》によって再検討する。イタリア・フランスとの共同研究で『唐大和上東征伝』と金石文の注釈を英訳し、中近世を視野にいれた《伝・賛と肖像の文化史》を国内外に発信する。

研究実績の概要

1.古代僧伝:中国高僧伝の《肖像》《賛》の作例を分析、《碑文体の伝》《伝・賛と肖像》の構造自体が『南天竺婆羅門僧正碑并序』の主たる出典『梁高僧伝』に拠る確証を得た。《伝・賛と肖像》は、《肖像》の造像→《肖像》の《賛》→《賛》の「序」の詳細な《伝》として成立、《賛》は《伝》の要約・抽出である。『唐大和上東征伝』付載詩群は《賛》として追補されたことを論じた。
養老二年十月太政官牒「和光」と『延暦僧録』の禅の背後に、中国初期の格義仏教を継承する『維摩経』注釈の影響を指摘、『維摩経』の「和光同塵」が古代の禅の実践と神仏習合を生むことを論じた。
2.『八犬伝』:馬琴の仏教理解は、出典論・翻訳論の方法論構築と、古代の禅・戒の解明に大いに益する。出典論の方法として、小島憲之氏「語彙出典論」、中西進・辰巳正明氏「主題論」に学び、大安寺文化圏の「人的ネットワーク」と「出典体系・学問体系」を提起したが、『八犬伝』の重層する出典構造を解明すべく、新たに「出典コンテクスト(文脈)」という概念を提示した。
『八犬伝』の秘匿された出典「隠微」(稗史七則)を、高田衛氏は『八字文殊曼荼羅』、信多純一氏は『冨士山の本地』とし、富士山図を指摘された。その奥には、文殊菩薩と「フジ」の音通によって、『維摩経』入不二法門品第九「不二法門」が潜む。『八犬伝』の富士山図は、仇討ちの敵・味方、善・悪の二項対立とその解消「善悪不二(富士)」を表象し、第六輯口絵四図は、『維摩経』観衆生品第七(犬坂毛野)~仏道品第八(犬村角太郎)~入不二法門品第九(不二法門)の出典コンテクストを開示し、肇輯巻頭口絵「八犬子髻歳白地蔵図」を囲むメビウスの環(善悪一如)と照応する。一方、言葉の虚妄を説く「維摩の一黙」が、角太郎の「無言の行」、返璧の草庵と『方丈記』「外山の菴」、富山の照応を支える。
3.宮沢賢治の翻訳論・出典論:前年度の成果を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.古代僧伝:「インド僧・菩提遷那の〈文学交流〉―天平文化と『南天竺婆羅門僧正碑并序』」(青山学院大学文学部日本文学科編『文学交流入門』Ⅴ文化交流の広がり)執筆。招聘講演「日本の伝記文学の成立-平城京・大安寺の仏教と「伝・賛と肖像」」(令和五年度日本大学国文学会大会講演、7月8日、日本大学文理学部)。
和光同塵:発表「The Law on Monks and Nuns and the Wakodojin Doctrine(僧尼令と和光同塵)」(第17回ヨーロッパ日本研究協会ベルギー・ゲント大会、EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)、8月18日)。
2.『維摩経』「不二法門」と『八犬伝』の富士山図:発表『八犬伝』の富士山と庚申―富士山図と庚申の場面から―」(2023年度東アジア比較文化国際会議韓国大会「東アジアの文化多様性」Session3「東アジア言語と比較文学」8月25日、韓国中央大学)、論文「『南総里見八犬伝』の富士山図 ―仇討ち譚と『維摩経』「不二法門」 附、稗史七則と「対」の構造」(『東洋研究』231)。
『維摩経』の言葉の虚妄:論文「非道の菩薩・犬村角太郎と『維摩経』『法華経』―返璧の草庵と『方丈記』「外山の菴」」(『水門』31)。
3.「原文による宮澤賢治多読ライブラリー」プロジェクト:翻訳論出典論研究会を継続、「宮沢賢治・日本文学と日本語教育が出逢うとき」(『水門』31)に藏中しのぶ・山崎佳代子・鈴木貞美・浦和男・オルン・チャンポン執筆。大東文化大学創立100周年・日本語学科開設30周年記念第15回「東西文化の融合」国際シンポジウム「日本文化と日本語教育・国語教育が出逢うとき―白拍子・静御前と竜神の道、太陽の道」(12月24日、大東文化会館)で成果発表。

今後の研究の推進方策

1.古代僧伝:東北大学新宮寺科研論文集、EAJSおよび日大講演の内容を論文化する。『梁高僧伝』のみならず、禅宗史伝をはじめとする禅籍を視野に入れて、論を確実なものにしてゆく。
2.『八犬伝』:『維摩経』の言葉の虚妄について、『古今和歌集』かな序「まことすくなし」・真名序「華而実少」と評される僧正遍昭の詠の引用のコンテクストを読解し、『三冊子』の説く芭蕉の「誠の俳諧」と対峙して、『八犬伝』は「誠の読本」として「誠」を問うているのではないか。
『八犬伝』に二度引かれる「七仏通戒偈」のズラシは〈止悪勧善〉の戒めである。〈勧善懲悪〉の庚申、「」善悪不二(富士)」の冨士山と庚申との関係を考える。
従来、強調されてきた役行者・一言主神について、両者それぞれの物語構造のなかの位置と、出典との関係を再検討し、記紀神話・仏教説話の重層する『八犬伝』独自の出典コンテクストを解読する。馬琴三友、四友の殿村篠斎が、本居宣長の弟子であり、春庭の援護者であることから、『古事記』『日本書紀』の理解を再検討し、出典コンテクストを体系的に系統づける。
3.「原文による宮澤賢治多読ライブラリー」プロジェクト:翻訳論出典論研究会を継続し、出典研究・翻訳研究を介在させることで、日本文学と日本語教育・国語教育の効果的かつ有意義な協力体制の構築めざして、『セロ弾きのゴーシュ』『雪わたり』の本文研究と朗読劇をとりあげ、成果を研究会として公刊する。第16回「東西文化の融合」国際シンポジウムで、留学生・日本人学生共修の朗読劇の成果を発表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 12件、 招待講演 11件) 図書 (10件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 王立プノンペン大学(カンボジア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] パリ国際大学都市日本館(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学/サレント大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨーデボリ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学/フィレンツェ大学/レッチェ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨーデボレ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 極東学院/東洋文化研究所/パリ国際学術都市日本館(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス極東学院/フランス東洋文化研究所(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学/フィレンツェ大学/サレント大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『南総里見八犬伝』の富士山図 ―仇討ち譚と『維摩経』「不二法門」 附、稗史七則と「対」の構造―2024

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 231 ページ: 33-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非道の菩薩・犬村角太郎と『維摩経』『法華経』―返璧の草庵と『方丈記』「外山の菴」―2024

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      水門―言葉と歴史―

      巻: 31 ページ: 294-313

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮澤賢治と日本語教育が出逢うとき・巻頭言2024

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      水門―言葉と歴史―

      巻: 31 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 冤の連環―『南総里見八犬伝』「対牛楼の仇討ち」と「赤岩庚申山の妖猫退治」の照応―2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 226 ページ: 53-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『茶譜注釈』巻一「1茶道発起茶園之事」補遺・「類聚編纂書・絵入り百科事典としての『茶譜』2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 223 ページ: 87-91

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『茶譜注釈』巻一「2宗匠伝 利休流路地之風」補遺・『茶譜』巻一「利休流路地之風の重出記事2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 223 ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『南総里見八犬伝』の「倚福反転」と『正法眼蔵』 ─「無瞳子の画虎」譚と一休宗純・「諸悪莫作、衆善奉行」2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 220 ページ: 1-31

    • NAID

      40022658624

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『南総里見八犬伝』「八犬仙山中遊戯図」と禅宗史伝の「七仏通戒偈」「不二法門」 附、犬坂毛野と「心猿意馬」2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      水門―言葉と歴史―

      巻: 30 ページ: 43-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肖像画のない「賛」と八犬伝錦絵―『南総里見八犬伝』「いはのやのかにかろおぢ」八首歌加入をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      東アジア比較文化学

      巻: 20 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『茶譜』巻十二の本文2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ、オレグ・プリミアーニ
    • 雑誌名

      『茶譜』巻十二注釈

      巻: 12 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『茶譜』と小鼓方・観世新九郎2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      『茶譜』巻十二注釈

      巻: 12 ページ: 147-147

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「碑文」体の伝の「銘」と檀像―大安寺三碑と空海撰『故僧正勤操大徳影讃并序』―2020

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      古代史選書34古代東アジア史料論

      巻: 2 ページ: 140-154

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「八犬士・八犬仙」の賛と肖像―『南総里見八犬伝』と白隠「布袋図」「地獄大菩薩」の意匠 附、犬飼見八と旃陀羅―2020

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      『東アジア比較文化研究』特集・東アジアのネットワークと日本の近世

      巻: 19 ページ: 85-104

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『大安寺碑文』と『文心雕龍』―《伝の系譜》における「銘」「賛」「頌」―2020

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      古代史論聚

      巻: 1 ページ: 186-196

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オルフェが紡いだ「リズムの歴史」―宝塚歌劇の黒塗りと鴨川清作『ノバ・ボサノバ』―2020

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      大阪春秋 特集・メディアと上方の芸能

      巻: 180 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Law on Monks and Nuns and the Wakodojin Doctrine(僧尼令と和光同塵)2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第17回ヨーロッパ日本研究協会ベルギー・ゲント大会、EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『八犬伝』の富士山と庚申―富士山図と庚申の場面から―2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      2023年度東アジア比較文化国際会議韓国大会「東アジアの文化多様性」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の伝記文学の成立-平城京・大安寺の仏教と「伝・賛と肖像」―2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      令和五年度日本大学国文学会大会講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大伴家持「立山の賦一首并びに短歌」考2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      富山県・高志の国文学館「高校生のための令和万葉教室・富山県立県立高岡向陵高等学校
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 白拍子・静御前と龍神の道、太陽の道2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第15回「東西文化の融合」国際シンポジウム「日本文化と日本語教育・国語教育が出逢うとき」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「廻国の頭陀」攷―『宝物集』と『南総里見八犬伝』―2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会神戸・東京合同例会 創立60周年記念日仏伊共同国際シンポジウム「伝・賛と肖像の生成と出典・翻訳翻案のクロスメディア」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 禅の伝・賛と肖像―古代から、中近世へ―」2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会神戸・東京合同例会 創立60周年記念日仏伊共同国際シンポジウム「伝・賛と肖像の生成と出典・翻訳翻案のクロスメディア」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジョルジュ・レスコヴィッチ コレクション葛飾北斎画『百人一首姥がゑとき』の意匠と配列2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会神戸・東京合同例会 創立60周年記念日仏伊共同国際シンポジウム「伝・賛と肖像の生成と出典・翻訳翻案のクロスメディア」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『南総里見八犬伝』庚申山・犬村角太郎の和歌賛2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      ナポリ東洋大学アジア・アフリカ地中海学科国際講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『日本霊異記』の伝と賛―氏族の伝と大安寺の「碑文」体の伝―2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      令和四年度上代文学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 冤(無実の罪、うらみ、あだ・かたき)の連環―『南総里見八犬伝』から―2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      日本文化学会AI第39回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 茶の湯の掛物の和と漢―変化観音の「賛」と肖像―2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      大東文化大学東洋研究所100周年記念リレー講座「東アジア・日本関係」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大伴家持「立山の賦一首并びに短歌」考 ―大伴家持にとって「立山」とは何であったのか?―2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      富山県・高志の国文学館「高校生のための令和万葉教室・富山県立雄山高等学校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大祓と仏教の「戒」 ―日本人の「罪穢れ」の清めとその方法―2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      台湾国立政治大学台湾史研究所・台灣與近代東亞跨領域學分學程講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『百人一首』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      大東文化大学オープンカレッジ秋期・春期講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代日本の高僧伝の成立と玄奘・道宣2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第五回研究集会「日本における高僧伝の継承と展開」講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の伝記文学の発祥-婆羅門僧正・菩提遷那と弟子たち-2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第 142回「出雲と大和」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カンボジアの日本語教育と翻訳のための宮澤賢治本文研究 ―国語教科書の原文改変をいとぐちに2022

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会60周年記念神戸・東京合同例会国際シンポジウム「日本文学と日本語教育が出逢うときⅡ」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 奈良時代の教育と知識の伝達:公的・私的、宗教的環境―東大寺 大仏開眼にむけた『華厳経』講説と律令官人」「The Teaching of the Flower Garland Sutra in preparation for the Eye Opening Ceremony of the Todaiji Great Buddha2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      The 16th International Conference of the EAJS ヨーロッパ日本研究学会第16回国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 勿れの戒め―『南総里見八犬伝』の「戒」と「禅」―2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第15回 東アジア比較文化国際会議中国大会「東アジア文化の交流と創造」国際学術シ ンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本文学と日本語教育が出逢う とき―日本文学を教材とする日本語教育の実践―2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第13回「東西文化の融合」国際シンポジウム「日本文学と日本語教育が出逢う とき―日本文学を教材とする日本語教育の実践―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大伴家持、越中最西端の歌―大伴家持、新川郡宴月河(早月川) を馬で渡るときの歌―2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      富山県・高志の国文学館「高校生のための令和万葉教室」富山県立入善高等学校
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文学交流入門2023

    • 著者名/発表者名
      青山学院大学文学部日本文学科
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      9784838606597
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 藝文類聚 (巻52) 訓読付索引2023

    • 著者名/発表者名
      田中良明・芦川敏彦・藏中しのぶ・小塚由博・小林敏男・高橋睦美・田中良明・中林史朗・成田守・浜口俊裕・宮瀧交二
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      9784904626511
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『茶譜』巻十三注釈2023

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ編、相田満・安保博史・オレグ・プリミアーニ・菅野友巳・笹生美貴子・高木ゆみ子・布村浩一・フレデリック・ジラール・松本公一・三田明広・矢ケ崎善太郎
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      9784904626498
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『藝文類聚 (巻51) 訓読付索引』2023

    • 著者名/発表者名
      大東文化大学東洋研究所「茶の湯の座の文芸」研究班
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      9784904626474
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『東洋研究』223 茶の湯と座の文芸と茶の湯・香と座の文芸2022

    • 著者名/発表者名
      「茶の湯の座の文芸」研究班
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      9784904626412
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『水門―言葉と歴史―』30 小特集 伝・賛と肖像の文学史2021

    • 著者名/発表者名
      水門の会
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585324614
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『茶譜』巻十二注釈2021

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ編、相田満・安保博史・オレグ・プリミアーニ・菅野友巳・藏田明子・笹生美貴子・高木ゆみ子・布村浩一・フレデリック・ジラール・松本公一・三田明広・矢ケ崎善太郎共著
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      9784904626429
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 藝文類聚 (巻49) 訓読付索引2021

    • 著者名/発表者名
      代表 田中良明、芦川敏彦・藏中しのぶ・小塚由博・小林敏男・高橋睦美・田中良明・中林史朗・成田守・浜口俊裕・日吉盛幸、宮瀧交二
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      9784904626412
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 古代史選書34古代東アジア史料論2020

    • 著者名/発表者名
      小口雅史編
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218339
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 古代史論聚2020

    • 著者名/発表者名
      木本好信
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021041
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日仏伊共同国際シンポジウム「伝・賛と肖像の生成と出典・翻訳翻案のクロスメディア」2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 翻訳論出典論研究会2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 水門の会60周年記念神戸・東京合同例会国際シンポジウム「日本文学と日本語教育が出逢うときⅡ」2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi