• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界戦争とナショナル・アイデンティティ――アジア太平洋戦争期の他者体験と文学言説

研究課題

研究課題/領域番号 20K00323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

松本 和也  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (50467198)

研究分担者 西村 将洋  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (70454923)
山本 亮介  東洋大学, 文学部, 教授 (00339649)
若松 伸哉  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (40583802)
五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
渋谷 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (70386580)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード南方徴用作家 / 高見順 / 太宰治 / 谷崎潤一郎 / 『Contemporary Japan』 / 『英語研究』 / フランス文学受容 / 地方文化 / 横光利一 / 石川淳 / 火野葦平 / 石坂洋次郎 / ヴァレリー / 佐々木高政 / 源氏物語 / 地方文化運動 / 文化工作 / 地方 / 風土 / 移動演劇 / 文化外交 / 翻訳 / フランス / 文士徴用 / 昭和文学史 / 大東亜共栄圏 / 地方文化論
研究開始時の研究の概要

本研究では、文学(研究)史上の暗黒時代であるアジア太平洋戦争期の文学言説に光を当てる。その際、特定の作家・作品・地域に視点を限ることなく、同時代の視座・国際的な視野を構える。その上で、戦争に関わって文学者の移動・交流が前景化する境域に注目し、①「大東亜」時代の「地方」文化、②外国文学・文化の翻訳・受容、という複眼的な2つの研究軸から文学言説の調査・分析を進める。こうした本研究の目的は、アジア太平洋戦争期における文学活動の具体的様相や歴史的意義を実証的に解明し、それらによって帝国日本のナショナル・アイデンティティがどのように構築・再編成されたのかを考察することである。

研究成果の概要

本研究では、世界戦争(アジア太平洋戦争)期における国内外の文学言説(外国語・外国語文学受容も含む)を、帝国日本のナショナル・アイデンティティを軸として多角的に調査・分析した。研究成果として、戦時期にもなお、外国文学と日本文学が複数のルートから相互交渉し、それゆえのさまざまな意味や葛藤を生み出していた様相を明らかすることができた。(これらの成果は、著書2冊・論文19本などを通じて公開した。)

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代文学史・文化史上のエア・ポケットである、アジア太平洋戦争末期における文学(者)を主題とした言説を、特に、(敵国や占領・支配地域も含めた)諸外国との関係に注目して調査・分析したことが、本研究の特徴であると同時に、新たな問題領域へアプローチしたことによる学術的意義を担う。また、戦後から現在に至る文化的インフラの原型となった戦時期文学を検討することは、現在のナショナル・アイデンティティを考えるための基盤を提供するという社会的意義も担う。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新聞連載小説としての「花と兵隊」 -火野葦平の小説/中村研一の挿絵2023

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      神奈川大学アジア・レビュー

      巻: (10) 号: 10 ページ: 4-19

    • DOI

      10.24792/00018537

    • URL

      https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/15477

    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈不和〉のテクスト──太宰治『惜別』2023

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      淑徳大学人文学部研究論集

      巻: (8) ページ: 129-140

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石川淳と小松清──昭和初期におけるジイド受容をめぐって──2023

    • 著者名/発表者名
      若松伸哉
    • 雑誌名

      説林

      巻: (71) ページ: 43-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「文化総合会議 近代の超克」同時代受容分析2022

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 91(4) ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太平洋戦争期におけるフィリピン・ルソン宣撫工作――石坂洋次郎「マヨンの煙」2022

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: (128) ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太平洋戦争期の日本におけるフランス文学受容:その一2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷豊
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 10(1) ページ: 87-105

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バターン半島総攻撃における文化工作Ⅱ――上田廣「地熱」・柴田賢次郎「樹海」を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      神奈川大学アジア・レビュー

      巻: (9) ページ: 4-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 川端康成『雪国』同時代受容分析2021

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 90 (6) ページ: 22-38

    • NAID

      40022648066

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南方徴用作家の自己成型──高見順「ノーカナのこと」2021

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: (83) ページ: 60-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和10年代における地方文化(運動)言説 : 文学(者)を軸として2021

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      人文学研究所報

      巻: (66) ページ: 1-20

    • NAID

      40022715078

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太平洋戦争期の文化工作言説 -南方・諸民族・大東亜共栄圏2021

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: (204) ページ: 1-33

    • NAID

      40022780603

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈孤独(アインザーム)〉な交友―太宰治『惜別』と地方文化運動―2021

    • 著者名/発表者名
      若松伸哉
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: (104) ページ: 1-15

    • NAID

      40022563282

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帰還した南方徴用作家の内省――高見順「帰つての独白」2021

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      神奈川大学アジア・レビュー

      巻: (8) ページ: 22-31

    • NAID

      40022552500

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文芸懇話会賞と翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      山本亮介
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: (19) ページ: 145-151

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦場の高見順――日本近代文学館蔵「陸軍宣伝班資料ノート」「ビルマ雑記帖」から2021

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      日本近代文学館年誌

      巻: (16) ページ: 17-28

    • NAID

      40022515322

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岸田國士「かへらじと」を読む――移動演劇の作劇術2020

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: (23) ページ: 37-54

    • NAID

      40022382755

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 帰還する南方徴用作家・序説――尾崎士郎「朝暮兵」・火野葦平「敵将軍」2020

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      人文学研究所報

      巻: (64) ページ: 1-19

    • NAID

      40022385935

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学史上の〈ヒューマニズム〉──昭和一〇年代の軌跡2020

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 97(12) ページ: 46-62

    • NAID

      40022416619

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和一六年・文学者が書く蘭印――高見順『蘭印の印象』・『諸民族』2020

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: (124) ページ: 82-95

    • NAID

      120007006866

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 幻影の強度――横光利一『微笑』を読む――2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      第22回横光利一文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎の世界史――『陰翳礼讃』と20世紀文化交流2023

    • 著者名/発表者名
      西村将洋
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390206
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 文学と戦争──言説分析から考える昭和一〇年代の文学場2021

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411038
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi