• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世阿弥後期の能楽論の新研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

重田 みち  京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 教授 (40399069)

研究分担者 古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40303903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード世阿弥 / 能楽論 / 漢文化(ハン・カルチャー) / 禅 / 儒教 / 足利将軍家 / 「室町文化」「日本の伝統文化」 / 文人文化 / 注釈学 / 芸道書 / 室町文化 / 武家文化 / 儒学 / 漢文化
研究開始時の研究の概要

室町時代初期の世阿弥の能楽論には、同人をとりまく社会的環境・思想・文化(将軍家サロン・京都の儒学・禅など)を大きく反映している。本研究ではこの視点を重視し、足利義持政権後半期・義教政権期(応永20年代後半-永享期)に成立した世阿弥の能楽論『至花道』『花鏡』『拾玉得花』『五音曲』『金島書』等20種近くの伝書類を対象として、将軍家権力や京都・奈良等の社会文化状況との関連を考察し、世阿弥能楽論をとらえ直す。同時に、世阿弥の芸道思想が、後続する能楽及び諸芸道に与えた影響を問う。
さらにこの新研究の成果を広く学界に発信すべく、その考察結果を盛り込んだ新しい世阿弥能楽論の校注・現代語訳を作成する。

研究実績の概要

前年度に引き続き、世阿弥後期(足利義持政権後半期・義教政権期)の能楽論に関して以下の研究を行った。
(1)世阿弥後期の能楽論の出発点となる『風姿花伝』成立をテーマとした研究の大成(代表者)。代表者の関連既成論文と併せ、後期の伝書『花鏡』との関連、足利将軍家・漢文化の影響に関する新たな考察を行い、学術書1冊を刊行。『花伝』『風姿花伝』新校訂本文も作成し収録。
(2)世阿弥後期の能楽論と密接に関連する世阿弥の能作品を、足利将軍政権・漢文化の影響を中心に考察、論文1本・短文論考1本を発表(代表者)。
(3)本研究代表者が代表をつとめた共同研究「日本の伝統文化」を問い直す」(京都大学人文科学研究所、2020-2022年度、本研究分担者も参加)に基づき「室町文化」や武家文化に対する近代における認識の批判的検証を行い、英文論文1本を発表(代表者)、編著1冊を刊行(代表者編・分担者も分担)、世阿弥能楽論を含む日本中近世の文化の歴史的実態解明に向け新たな視点を提示した。
(4)日本中世の漢文化(中国古典・禅等)に関する2つの共同研究(京都大学人文科学研究所「「語りえぬもの」を語る行為とその思想表現に関する学際的研究―禅の言葉と翻訳を中心課題として」(代表:何燕生)・『玉燭宝典』研究(代表:本研究分担者)に参加し(代表者・分担者共)、世阿弥能楽論の地盤となる道元著作解読、日本中世における中国禅・漢籍の影響の考察を進めた。代表者は口頭発表1回を行った。
(3)の英文論文は国際シンポジウムでの口頭発表をもとに海外刊行物に発表した。同内容の中国語翻訳も国際的論文集の一部として刊行予定。(4)の共同研究は中国語圏・欧米圏の研究者もオンライン参加し国際的研究環境で行った。また上記以外に、本研究に係る社会的貢献として、世阿弥能楽論読解等の一般向け教養講座(代表者・分担者)、FMラジオ番組解説(代表者)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題に関する代表者・分担者在住地域において可能な資料調査・収集や学術交流、それらに係る論文・単著・編著執筆を行い、大きな成果を上げることができたが、新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、一部の研究作業・研究活動については時期や地域的範囲が限られ、本来行う予定であった作業・活動の中で行うことができないものが生じた。
特に、在住地域周辺以外での国内出張による資料調査・資料収集・学術交流が不足しており、昨年度までに海外出張による資料調査・国際学術交流を行うことができなかった。国際的な共同研究も国外参加者とはオンライン上での交流が主体となり、十分な学術交流を行ったとは言いがたい。
また上記の事情による資料調査・資料収集・学術交流の不足により、本研究に係る能楽論の訳注の作成に支障が生じた。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、世阿弥後期(足利義持政権後半期・義教政権期)の能楽論に関し、以下の(1)~(5)の研究を行う。(1)~(4)は主に代表者、一部を分担者が行い、(5)は主に分担者、一部を代表者が行う。
(1)世阿弥能楽論の、将軍家権力や京都・南都等の社会文化状況との関連に注目した新研究。本年度に引き続き、世阿弥後期の能楽論書に見える語句・概念や思想について考察する。また引き続き、世阿弥活動期頃の能作品の質的変化について能楽論と関連づけて考察する。以上の考察結果を、次年度刊行予定の世阿弥能楽論をテーマとした著書に盛り込み、加えて、次年度以降に論文3本程度を執筆する。
(2)上記(1)を踏まえ、本年度に引き続き、世阿弥能楽論の新しい校注・現代語訳を作成する。
(3)本年度に行った、世阿弥など室町時代の能楽論や能作品に対する近代の国際的思想家・啓蒙家の言説の批判的検証を引き続き行い、世阿弥や室町時代の能楽に関する歴史的研究の学際的・国際的な知見の共有と水準向上のための活動を行う。特に海外研究者(学生含む)との交流を本年度以上に行う。
(4)上記(1)(2)の世阿弥の能楽論の解釈・考察の成果をベースとし、上記(3)で獲得した新たな見解に基づき、世阿弥以降の能楽伝書、中近世の他の諸藝ジャンル、および文人文化に関する研究を行い、芸道書等の校注・解釈の研究へと展開するための足かがりとなる研究作業・学術交流を行う。
(5)足利将軍家周辺に多大な影響を与えた東アジアの漢文化を視野に入れるべきであり、それに関する研究を行う。世阿弥能楽論解釈に參照しうる中国思想・学術・宗教・文化に関する諸考察および論文執筆を本年度に引き続き行う。その際、世阿弥能楽論に特に関連が深い中国の「道」「源流」等の概念史・思想史にも本年度に引き続き留意する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (15件)

  • [雑誌論文] Suzuki Daisetsu’s and Hisamatsu Shin’ichi’s discussions on East Asian arts, dramatic art and ‘Zen’2023

    • 著者名/発表者名
      Michi Shigeta(重田みち)
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Religions

      巻: Volume 9, 2023 - Issue 2 号: 2 ページ: 167-192

    • DOI

      10.1080/23729988.2023.2244346

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 《難波梅》作能の背景:称光天皇早期の予兆と足利義持賛美の能か2023

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『銕仙』

      巻: 738 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『講周易疏論家義記』に見える「義家」について2023

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      『日本中国学会報』

      巻: 75 ページ: 47-60

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『文史通義』內篇五譯注2022

    • 著者名/発表者名
      竹元規人, 古勝隆一, 渡邉大, 内山直樹, 藤井律之, 田尻健太, 重田みち, 永田知之, 福谷彬, 新田元規, 山口智弘
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 97 ページ: 235-373

    • DOI

      10.14989/281936

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「室町文化横断研究の展望における宮増小鼓伝書の意味」2022

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      銕仙

      巻: 721 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「段玉裁『古文尚書撰異』序訳注(二)」(*DOIあり、ただし本報告書作成時未定)2022

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一、田尻健太
    • 雑誌名

      『中国思想史研究』

      巻: 43 ページ: 175-205

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『文史通義』內篇四譯注2021

    • 著者名/発表者名
      「淸代~近代における經學の斷絶と連續」研究班、山口 智弘、臧 魯寧、内山 直樹、小島 明子、成田 健太郞、道坂 昭廣、永田 知之、王 歡、王孫 涵之、竹元 規人、古勝 隆一、福谷 彬、陳 佑眞、白須 裕之、渡邉 大、藤井 律之、重田 みち
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 96 ページ: 117-269

    • DOI

      10.14989/269164

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能《弓八幡》再考:足利義教家督相続のための能であった可能性2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      銕仙

      巻: 710 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 段玉裁「古文尚書撰異序」訳注2021

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一・田尻健太
    • 雑誌名

      中国思想史研究

      巻: 42 ページ: 91-123

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『文史通義』内篇三譯注2020

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一(班長);重田みち・道坂昭廣・内山直樹・宇佐美文理・永田知之、他
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 95 ページ: 227-374

    • DOI

      10.14989/261842

    • NAID

      120006979774

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2020-12-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 衰世の菩薩戒弟子皇帝--南朝陳における王權と佛敎--2020

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 95 ページ: 51-79

    • DOI

      10.14989/261838

    • NAID

      120006979770

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2020-12-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《論語》郷黨「立不中門」皇疏考正2020

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      單周堯教授七秩華誕國際學術研討會論文集(中華書局、香港)

      巻: 0 ページ: 718-732

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢趙劉淵家屬的儒學背景2020

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      大夏與北魏文化史論叢(鳳凰出版社)

      巻: 0 ページ: 161-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 香纓考2020

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      香文化録

      巻: 5 ページ: 1-11

    • NAID

      40022307039

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『玉燭宝典』をめぐる日本の事情に関する先行研究および日本の歳時記に引用された『玉燭宝典』2023

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      『玉燭宝典』研究
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「源を追究する思想―章学誠の場合」2023

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所公開講演会「中国学術の源と流れ―章学誠を手がかりに」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 關於《講周易疏論家義記》中所謂“義家”2023

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 学会等名
      第十三屆中國經學國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鈴木大拙・久松真一が 東アジアの美術・芸能に見た 「禅」なるものを検証する2022

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      How Zen Became Chan: Pre-modern and Modern Representations of a Transnational East Asian Buddhist Tradition 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国と日本における「源流」観:章學誠を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      「清代~近代における経学の断絶と連続:目録学の視角から」共同研究
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 井上治「花道史における中国瓶花の位置の再検討」へのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      重田みち(コメンテーター)
    • 学会等名
      「日本の伝統文化」を問い直す(京都大学人文科学研究所共同研究)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 太極殿と大極殿をめぐる幾つかの文学作品を読む2022

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 学会等名
      「見えるもの」や「見えないもの」に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究(京都大学人文科学研究所共同研究)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 幽霊能における〈幻〉:金剛般若経・維摩経の思想と足利義持政権期における能の変質2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      「見えるもの」や「見えないもの」に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究(京都大学人文科学研究所共同研究)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『文史通義』「古文公式」篇譯注2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      清代~近代における経学の断絶と連続:目録学の視角から(京都大学人文科学研究所共同研究)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 成田健太郎「日本書道史における中国風・日本風言説の諸相 ―平凡社『書道全集』を例として―」へのコメント2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち(コメンテーター)
    • 学会等名
      「日本の伝統文化」を問い直す(京都大学人文科学研究所共同研究)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の伝統文化」を問い直す:前半の総括と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      「日本の伝統文化」を問い直す(京都大学人文科学研究所共同研究)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の伝統文化」とはどういうものとされてきたか:鈴木大拙と久松真一の著作をとおして2020

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所研究班「「日本の伝統文化」を問い直す」第1回Zoom研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本中世から近世にかけての諸芸における宋学の影響:世阿弥の能楽伝書と柳生宗矩の兵法伝書における心身論を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所研究班 「日本の伝統文化」を問い直す 2020年第2回Zoom研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 能楽伝書『自家伝抄』及び花道書『立花口伝大事』の校訂・注釈上の諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      法政大学能楽研究所「室町中後期能楽伝書の資料集作成と室町文化の継承史・社会史に関する学際的研究」2020年6月Zoom研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 室町中後期以降の伝書の構成の特徴と『自家伝抄』構成2020

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      法政大学能楽研究所「室町中後期能楽伝書の資料集作成と 室町文化の継承史・社会史に関する学際的研究」2020年12月Zoom研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 花道伝書『立花口伝之大事』の成立の問題 :室町時代の立花の実態との関係2020

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 学会等名
      2020年度野沢セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『『風姿花伝研究』2024

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 総ページ数
      868
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045694
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『「見える」ものや「見えない」ものをあらわす』2024

    • 著者名/発表者名
      外村中・稲本泰生編,重田みち(分担執筆「幽霊能におけるまぼろし―〈幻〉と〈見える―見えない〉の歴史と変遷」pp.631-668)
    • 総ページ数
      668
    • 出版者
      勉誠社
    • ISBN
      9784585370123
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『「日本の伝統文化」を問い直す』2024

    • 著者名/発表者名
      重田みち編
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045687
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 暴力のありか:中国古代軍事史の多角的検討2024

    • 著者名/発表者名
      宮宅潔編,古勝隆一(分担執筆「南北朝時代における仏教と軍事:僧伝の検討」pp. 131-152
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045670
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『中国学の近代的展開と日中交渉』2023

    • 著者名/発表者名
      陶徳民・吾妻重二・永田知之編,古勝隆一(分担執筆「余嘉錫の章学誠理解―継承と批判」
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      勉誠社
    • ISBN
      9784585325383
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『伝統文化 研究編』2022

    • 著者名/発表者名
      井上治, 森田都紀 (分担執筆:重田みち「室町時代の芸道書に見る芸の場所柄・時節・機会:諸ジャンルの心得を比較する」pp.161-180)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      京都芸術大学・東北芸術工科大学出版局
    • ISBN
      9784909439611
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中国注疏講義:経書の巻2022

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877581
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 千葉一幹・西川貴子・松田浩・中丸貴史編『日本文学の見取り図』(「芸能」「『風姿花伝』」)2022

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092840
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 伊東貴之編『東アジアの王権と秩序:思想・宗教・儀礼を中心として』(「日本の中世後期における「天下」の概念と王権:武家の実効支配と天皇の存在意義との関係」)2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 総ページ数
      948
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966965
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 芳澤元編『室町文化の座標軸:遣明船時代の列島と文事』(「世阿弥の能楽論における朱子学の影響:『大学』『中庸』の引用及び世阿弥の心身論・抽象論の形成」2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320111
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『漢唐注疏写本研究』2021

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      社会科学文献出版社
    • ISBN
      9784831877529
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『中国中古の学術と社会』2021

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9787520156486
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 伊東貴之編『東アジアの王権と秩序:思想・宗教・儀礼を中心として』(「隋朝における一切経書写の意義:「宝台経蔵」をめぐって」)(2021

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966965
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 冨谷至編『岩波講座 世界歴史:中華世界の盛衰 四世紀』第5巻(「礼体系の継承と変容:性差の観点から」)2021

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 宮増小鼓伝書の資料と研究:室町文化横断研究のために2021

    • 著者名/発表者名
      重田みち編;執筆者:重田みち・宮本圭造・高橋葉子・井上治・稲垣弘明
    • 出版者
      法政大学能楽研究所発行
    • ISBN
      9784600006983
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi