研究課題/領域番号 |
20K00332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
岩本 晃代 崇城大学, 総合教育センター, 教授 (20209406)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 村野四郎 / 『体操詩集』 / 修身教育 / 体操教育 / 抵抗詩 / モダニズム / 教育制度史 / 自由律俳句 / オリンピック / 四季派 |
研究開始時の研究の概要 |
村野四郎は『体操詩集』(昭和14年)により日本近代詩史上「モダニズム詩人」として高く評価されてきたが、『体操詩集』所収詩を含め戦時下に極めて多様な詩を書いていたことについては論及されてこなかった。 本研究では、新資料を含めた作品年譜を作成し、その基礎研究をもとにして『体操詩集』を中心とした戦前の詩業を再検討する。特に開催中止となった東京オリンピック等の政治的影響及び「修身」教育の影響等の新たな観点から検証を行うものである。本研究は、学際的・多角的視点によって村野四郎を再評価するとともに、「モダニスト」として固定化している近代詩史上の位置づけを新たに見直すことを目的としている。
|
研究実績の概要 |
延長し4年目に当たる令和5年度は、戦前期の村野四郎関連の詩作品をデータベース化する作業に取り組んだ。その成果として、第一詩集『罠』(1926年)前後の時期の作品年譜を作成した。これには『定本村野四郎全詩集』(筑摩書房)に収録されていない作品も多く含まれており、また、単行詩集収録詩との照合も行っていることから、今後の村野四郎の書誌を作成するうえで基礎的資料としての意義があると思われる。また、この作品年譜は「村野四郎初期作品資料―『体操詩集』前後の俳句を中心に―」(「崇城大学紀要」第47巻、2022年)と合わせることで、村野四郎が俳句から詩作へと移り行く過程が明らかになり、本研究課題である「『体操詩集』を中心とした村野四郎に関する実証的研究」において、『体操詩集』に至るまでの方法意識の変容を実証的に論じるための基盤となった。 さらに資料をもとに、『体操詩集』に続いて刊行予定だったものの未完となった『近代修身』に係る詩群との関連から同詩集を検証し、本研究の主眼である『体操詩集』についての作品論をまとめることができた。この論は『体操詩集』の最後の詩「肋木」が原題「近代修身」であったことを踏まえ、「近代修身」という詩語の成立について、戦前の体操教育史、修身教育史をもとに再検討し、彼が文教政策に強く影響を受けた教科「体操」と「修身」を詩のテーマとし、「近代修身」という独自の詩語によって、戦争への抵抗を試みた異色のモダニストであったことを論証したものである。これまで『体操詩集』は、新即物主義の方法によって肉体の形態美を客観的に表現したモダニズムの代表的詩集として評価されてきたが、その従来の評価に加え、抵抗詩が含まれた詩集として、新たな評価を与えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
収集した作品資料のうち219篇を、作品年譜としてまとめ、活字化することができたため。収録詩篇は、1922年から1930年までに文学雑誌等に発表された作品群で、『体操詩集』までの詩の変容過程を分析するうえでも重要な時期の作品資料である。 また、資料をもとに、『体操詩集』を新たな視座から評価し、作品論としてまとめることができたため。本研究の課題「『体操詩集』を中心とした村野四郎に関する実証的研究」の中核となる作品論であり、文学と教育学の学際的研究としても意義あるものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで収集し、作品資料年譜として活字化した俳句及び詩作品の他にも村野四郎作品は多く存在すると推察される。今後、詩論やエッセイ等をも含めて、さらに補遺に努め、作品論の論拠となるような充実した資料集の作成を目指すこととする。この基礎的研究が日本のモダニズム詩研究の一助となるよう努めたい。
|