研究課題/領域番号 |
20K00353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
竹内 千代子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (00330382)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 俳諧 / 松尾芭蕉 / 近世後期京都俳壇 / 芭蕉顕彰俳諧 / 花供養 / 日本文学 / 日本近世文学 / 井上重厚 / 落柿舎 / 義仲寺 / 高桑闌更 / 成田蒼虬 / 成田蒼キュウ / 近世京都俳壇 / 南山城石清水八幡宮 / 八幡八景 / 淀藩士俳諧連中 / 畑吟風俳諧資料 / 田川鳳朗 / 淀藩士の俳諧 / 畑吟風 / 井華集 / 高井几董 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近世後期京都俳壇における独自の芭蕉顕彰活動が全国に波及したことを検証し、それが俳諧史における「芭蕉顕彰俳諧」と言えるまでになったことを論証しようとするものである。 半世紀以上にわたる洛東芭蕉堂の花供養会、向井去来の外戚である井上重厚による落柿舎の再興を中心に、京都俳壇の芭蕉顕彰俳諧を考察する。また、公家二条家の俳諧や淀藩士による俳諧にも影響を与えている芭蕉顕彰俳諧の活動を検証する。 それと並行して、加速度的に収集が困難になっている近世京都俳諧資料を継続的に収集し、公開していく。
|
研究成果の概要 |
近世後期京都俳壇は、芭蕉の俳諧理念の追究と芭蕉顕彰の具体的な事業とが両輪のごとくに進んでいく。本研究では、消失の危ぶまれる個人蔵の資料や閲覧困難な資料を中心に収集、考察、WEB公開を行った。 まず、芭蕉が京都に滞在した落柿舎は、芭蕉没後まもなく喪失した。これを再興した井上重厚の事業をまとめ、考察した。次に、芭蕉俳諧の理念を広める活動として、洛東に芭蕉堂を開き全国の俳人を巻き込んでいく「花供養」会の資料をまとめ、考察した。さらに、京都俳諧の周辺資料である淀藩士連中による芭蕉顕彰俳諧の資料の収集と考察、石清水八幡宮をテーマとした漢詩、和歌、連歌俳諧のコラボ作品を読み解くなど多角的な考察を加えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世後期の俳諧は芭蕉顕彰を軸として展開する。芭蕉俳諧の理念の追究と顕彰事業の両輪によって進んでいく。この様相を概観する資料が『花供養』である。これは、京都に限らず全国に波及するので地域的にも重要である。さらには天明六年以降の近世後期をカバーするので、近世後期の俳諧研究が遅れている現状を補う学術的意義は大きい。また、これらに関する保存と閲覧の難しい個人蔵の資料も併せて収集、考察、WEB公開することによって、広く認知される社会的意義も大きいと考えている。本研究では、近世後期の芭蕉顕彰の受容を考察する中で、芭蕉堂の建立、芭蕉句碑の建立、落柿舎の再興など、芭蕉の偶像化の重要性が注目された。
|