• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期の鳥取の和歌に関する資料調査と総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

渡邊 健 (渡邊健)  米子工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40760525)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード鳥取の和歌 / 近世後期 / 地方歌壇 / 類題和歌集 / 国学と和歌 / 資料調査
研究開始時の研究の概要

鳥取藩では近世後期に国学と和歌が盛んになり、多くの歌人を輩出した。本研究では、従来研究の進んでいなかった近世鳥取の和歌について、歌人の伝記資料を精査するとともに、個人歌集や当時の類題和歌集の調査・作品の分析を進め、その内実を解明する。また、鳥取県内の諸機関や旧家に残る和歌資料の調査と活字化を進め、その成果を学会や地域の市民に還元する。

研究実績の概要

当該年度(2023年度)は当初提出した研究実施計画に基づき、近世後期の鳥取の和歌に関して、1本の研究発表を行い、また鳥取地域の和歌資料の中から1点を翻刻・紹介した(下記①②。題目や発表媒体等は「10.研究発表(令和5年度の研究成果)」を参照、以下同じ)。
以下、当該年度の研究の成果の内容や意義等について述べる。①鳥取県米子市の旧家・鹿島家の和歌資料をもとに、幕末の和歌の全国的展開と地方歌壇の隆盛の様相を調査・考察した成果について研究発表を行った。鹿島家は幕末頃米子の文化メセナ的役割を担い、様々な階層の人々が集い盛んに歌会・歌合が行われていた。同家の和歌資料は嘉永~安政頃の米子歌壇の歌人と活動の実態を伝えるものであり、近世後期和歌の研究に資するところが大きなものである。この発表では上記の内容につき報告し、些かの私見も提示したが、質疑応答の際には多くの質問や意見をいただき、好結果を得ることができた。
②『類題稲葉集』の翻刻作業を進め、その冬部の翻刻を紹介した。同集は、近世後期の鳥取の歌人をほぼ網羅した大部の歌集であり、この時期の鳥取の和歌の全体像を知る基礎的資料であり、その活字化は私が初めて行っているが、今回でこの資料の半分までの翻刻を行い、学会に紹介することができた。
当該年度は、過去3年にわたるコロナ禍での自粛・行動制限がおおむね無くなり、学会での研究発表を行うことができた。また、依頼を受けて来年度、学会誌に投稿する論文のため、夏季休業中に山陰歴史館・鳥取県立図書館に出張し、両館が所蔵する資料についてそれぞれ調査・撮影を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近世後期の鳥取の和歌資料の中、米子地域の歌壇に関する調査や研究に、当初の計画よりも時間がかかり、鳥取の国学者歌人の詠歌集成・伝記調査や、『類題稲葉集』の調査・研究に割く時間が減ったこと、また、業務多忙により、資料調査や参考文献の収集が遅れたことによる。

今後の研究の推進方策

Aこれまでの調査・研究の成果を踏まえ、幕末の米子歌壇の活動の実態と、全国的な類題和歌集との関わりについて考察した内容を2023年7月9日の日本文学協会研究発表会で公表したが、その成果を論文として発表する予定である。また、B鹿島家の主要な和歌資料のうち、未だ活字化されていない「鹿島重正和歌詠草」の調査を進め翻刻、紹介する。C『類題稲葉集』の諸本調査を行うとともに解読を進め、その翻刻作業を下巻まで終了させる。
BCは本来21-22年度に行う予定であったが、Aの発表の前段階としての調査・研究が、当初予定していたよりも時間を要するものであったため、24年度に実施することとしたい。
なお、これまでの研究の進捗がやや遅れたことを考慮し、当初2023年度(4年目)の研究実施予定としていた『類題稲葉集』の成立過程研究については、必ずしも年度内に成果発表を目指さず、同集の翻刻作業の完成、諸本調査の終了を目指すこととする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 【翻刻】『類題稲葉集』冬部2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 59 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【翻刻】『類題稲葉集』秋部2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 58 ページ: 25-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【翻刻・解題】原豊二氏所蔵 門脇重綾自筆和歌詠草掛軸2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 15 ページ: 197-210

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【翻刻・解題】山陰歴史館蔵『和歌雑集』『和歌 長行』2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 57 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【翻刻】『類題稲葉集』夏部2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 57 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『時代不同歌合』の具平親王と後鳥羽院の番いについて―歌人の選定と作品の構想―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      岡大国文論稿

      巻: 50 ページ: 60-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【研究ノート】鹿島長行の和歌詠草四種について2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 14 ページ: 187-204

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『時代不同歌合』と後鳥羽院の自讃歌2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-11 ページ: 48-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【翻刻】『類題稲葉集』序・春部2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 56 ページ: 16-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【翻刻・解題】山陰歴史館蔵『採風集二編料』2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 13 ページ: 132-150

    • NAID

      120007043202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 幕末の米子歌壇と類題和歌集―鹿島長行の『類題採風集』二編への投稿をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 学会等名
      日本文学協会第42回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 米子歌壇と類題和歌集―鹿島長行の類題和歌集投稿をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊健
    • 学会等名
      岡山大学言語国語国文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi