研究課題/領域番号 |
20K00361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
副田 賢二 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)
|
研究分担者 |
松村 良 駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00265571)
天野 知幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (40552998)
渡邊 英理 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50633567)
荒井 真理亜 相愛大学, 人文学部, 教授 (90612424)
三浦 卓 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (90785619)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 週刊誌の視覚表象とテクスト / レイアウトの中の文学 / 挿絵・カット・グラフィズム / 「作家」像の生成と消費 / 敗戦後被占領期の自己・他者表象 / 戦後週刊誌の「地方」表象と文学 / 戦時下の「女性」表象 / 歴史研究との越境的接続 / 戦時下の女性性をめぐる表象 / メディア・歴史研究との越境的接続 / 週刊誌における視覚表象 / 1920~80年代の週刊誌と文学 / 週刊誌のメディア的特質 / 戦後日本の大衆文化と週刊誌 / 週刊誌メディアとプロパガンダ |
研究開始時の研究の概要 |
1920年代以降の近代日本文学と大衆文化の領域において週刊誌は重要な役割を果たしたが、従来の雑誌研究の対象は月刊誌と新聞に偏っており、週刊誌研究は十分に実践されていない。本研究は、まず1920年代以降、週刊誌『サンデー毎日』『週刊朝日』が、同時代の文学や大衆文化の領域、及び戦前期の社会構造と政治・思想体制の中で果たした機能と役割はどのようなものであったのか、その掲載コンテンツの視覚表象とレイアウト、それとの文学テクストとの関わりを中心に考察する。そして、そのような戦前期週刊誌の形態が、戦時下以降どのように変容し、戦後大衆文化の主要メディアとなる戦後型週刊誌へと発展したのかを、総合的に考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、1922年創刊の週刊誌『サンデー毎日』『週刊朝日』を対象として、その掲載された文学テクストや記事のみならず、誌面における様々な視覚表象やレイアウトの構造と機能を明らかにしたものであり、その考察は、文学、出版メディア、そして表象文化研究に新たな総合的視野をもたらすものである。本研究の論文と戦前期『サンデー毎日』表紙・特別号の視覚表象データベースは、2024年10月刊行予定の研究書『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(文学通信刊)で公刊される。「読み捨て」される雑誌メディアとして軽視されてきた週刊誌、特に戦前期週刊誌の本質を、そこで総合的に明らかにする予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1922年に誕生した週刊誌は、大衆への影響力が大きかったにもかかわらず、従来の文学・メディア研究では十分に調査、分析がなされてこなかった。特に、戦前期週刊誌に関する研究は非常に少ない。新聞や月刊雑誌研究は盛んであるのに対し、週刊誌研究が未発達であったのは、「読み捨て」される雑誌メディアとしての週刊誌への偏見や軽視があったと考えられる。本研究は、そのような研究史的偏向を修正し、戦前期日本における雑誌・出版メディアの構造と機能をめぐる総合的考察を実現した。そこで作成したデータバースは、文学研究に限らず、表象文化研究や絵画研究、大衆文化やジェンダー研究にも活用可能な、社会的意義の高い研究成果である。
|