研究課題/領域番号 |
20K00363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
齊藤 大紀 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (70361938)
|
研究分担者 |
今泉 秀人 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (00263343)
中野 徹 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20610512)
中村 みどり 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30434351)
杉村 安幾子 日本女子大学, 文学部, 教授 (50334793)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 湘西 / 日中戦争 / 沈従文 / 銭鍾書 / 聞一多 / 苗族 / 高等教育機関の移動 / 石啓貴 / 石宏規 / 苗族救国革屯運動 / 抗日戦争 / 西南聯合大学 / 日中戦争期 / 高等教育機関の移転 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日中戦争時期の知識人の湖南省西部(以下湘西と略称)への移住とそれによる湘西の社会的、文化的な変容を解明することを目的とする。湘西は、戦時中、中国の主要な高等教育機関が一時移転し、出版メディアも一時移転するなどして、文化的な活況を呈した。このことは、湘西という地域にあっても、都市住民の未曾有の大量流入を意味する。本研究は、このような日中戦争期における文化的変容の一面を解明することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日中戦争期における中国湖南省西部・湘西の文化的変容を研究したものである。湘西は、古来、漢族と苗族とが雑居する民族的な構成を持つ地域であった。また日中戦争期においては、国民党統治地区に属し、日本軍との戦闘の最前線となった地域でもあった。 日中戦争期にあっては、多くの高等教育機関が雲南省の昆明などの地方都市に疎開した。その際には、多くが湘西を経由して、昆明に向かったのであった。湘西には、多くの知識人が流入し、高等教育や新聞発行などの状況が大きく変化したのである。本研究は、湘西における知識人の流入を検討し、さらに湘西出身の沈従文をはじめとする作家たちの湘西表象の変化を論じたものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究においては、これまで重点的に研究されてこなかった日中戦争期の湘西における高等教育機関および疎開知識人流入の状況を調査し、その状況が湘西という地域に与えた文化的変容について調査した。その結果、たとえば、中央政治学校学生であった劉漢源などの幅広い層の知識人が実際に湘西の苗族社会に足を踏み入れ、その現状と課題について調査を行っていることが判明した。さらに石宏規や石啓貴といた苗族知識人の形成についても新たな知見を得ることができた。
|