研究課題/領域番号 |
20K00366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
好川 聡 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10456816)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 中唐文学 / 韓愈 / 杜甫 / 唐代文学 / 中唐 / 中国文学 |
研究開始時の研究の概要 |
中唐の元和年間は、韓愈、柳宗元、劉禹錫、白居易、元ジン等がそれぞれに特色ある文学を生み出し、文学活動に大きな変革があった時期と目される。その全体像を明らかにするため、まずは韓愈の詩文に焦点を当てる。韓愈の元和前半における文学活動の特色についてや、対人関係とその表現について考察を進めていく。
|
研究成果の概要 |
訳注の執筆と編集作業を行い、『王維・孟浩然』(明治書院、孟浩然を担当)、『韓愈詩訳注第三冊』(研文出版、共編)を刊行した。 韓愈の創作活動の中でその遊戯性に着目し、特に他者を戯画化した詩に焦点を当てて、その作品の面白さと他者の不幸な事態を慰撫する働きがあることを論じた。 シンポジウム「安史の乱は杜甫に何をもたらしたのか」で口頭発表を行い、その成果をもとに『宋本杜工部集』には杜甫が自身で詩を編年しようとした痕跡がうかがえることを論じた論考を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
孟浩然や韓愈といった著名な詩人の訳注は、一般読者の漢詩の裾野を広げ、研究者にとっても重要な基礎的資料となる。特に孟浩然は日本ではこれまで研究者による本格的な訳注は出版されていなかった。 詩のおかしみはこれまであまり取り上げられることがなかったが、韓愈詩の他者戯画化に焦点を当てて、韓愈の諧謔と正面から向き合った論考を発表した。 従来杜甫は『杜詩詳注』によって読まれることが多かったが、最古の版本『宋本杜工部集』の分析を通じて、杜甫が安史の乱後に編年意識を持つようになることを明らかにした。
|